【ワンピースカード】《黄キッド》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

自分のターン終了時 
自分のライフの上から1枚を表向きにできる:自分のコスト3から8の特徴《超新星》を持つキャラ1枚までを、アクティブにし、そのキャラは、次の相手のターン終了時まで、ブロッカー を得る。

特徴《超新星》を持つカードを採用することで、ブロッカーを毎ターン準備して相手の攻撃を構えることができる。

効果の利点は3つ

①:ブロッカーを得る効果から一見、守備に特化したリーダーとの印象を受けるがアタックしたキャラをブロッカーとして構えられることから攻守バランスをとれた効果とも言える。

②:ブロッカーを毎ターン準備できる為、カウンターで手札のリソースを減らさずにライフを守ることができる。

③:デッキ内にKO時効果のキャラを採用し、ブロッカーとして使用することでリスクなく相手のリソースを奪うことができる。

デッキ構成

特徴《超新星》を採用することでリーダー効果によってライフを表向きにすることで相手の攻撃をブロッカーで構えることができる。高コストキャラ「⑦ロー」「⑩エース」の効果でライフを回復することができる為、ライフを削られても焦ることなく、序盤~中盤の間に高コストキャラを手札に加えていつでも出せる状態をつくることがポイントとなる。

終盤以降はライフ回復をするのと並走してリーダー効果で表向きになったライフを「②サンジ」「②日和」「②ヴィオラ」でライフを裏向きに治しながら確実にブロッカーを用意できる状態にすることが重要。攻めながら回復を意識してプレイしていく。

序盤~中盤

採用理由

中盤以降に「⑦ロー」「⑧キッド」を出したい場面で出せるようにするためサーチ役として採用。

採用理由

基本カウンター+2000として使用。登場時にライフから1枚、デッキから1枚、手札のリソース確保ができる。

採用理由

効果による除去を防ぐ事ができ確実にブロッカーとして働き1回の攻撃を吸収することから採用。

採用理由

基本カウンター+2000として採用。リーダー効果で表になったライフを手札に加えて、裏向きのライフを追加することで特徴《超新星》を持つキャラがリーダー効果によってブロッカーを使えるようにする。

採用理由

基本カウンター+2000として採用。リーダー効果で表になったライフを手札に加えて、裏向きのライフを追加することで特徴《超新星》を持つキャラがリーダー効果によってブロッカーを使えるようにする。

中盤以降は「④ロー」をトリガーに仕込んでコストなしで登場させられるようにする役割を持つ。

採用理由

リーダー効果でブロッカーにすることで相手目線では除去すればライフが1削られ、除去しなければパワー5000のアタッカーが場に残る為、厄介な存在。

採用理由

リーダー効果で表向きにしたライフを裏向きにして再度リーダー効果を使う為に採用。序盤に出した「④ホーキンス」を除去しないのであれば「②ヴィオラ」でライフを裏向きにブロッカーを継続させる。

中盤以降にも大型キャラを登場させていく場面で表向きのライフを裏向きにすることで「⑦ロー」「⑧キッド」を高コストブロッカーとして起用することができる。

基本カウンター+2000として使用。「⑦キッド」のライフ埋め込みにも使用。

採用理由

6コストで早い段階から場に出せ、特徴《超新星》である為、「⑦ロー」のライフ埋め込みや、リーダー効果でパワー8000のブロッカーとして使えるため採用。

中盤~終盤

採用理由

ライフ調整後に「②日和」「⑦ロー」でライフに埋め込み、トリガー発動でコストなしで登場させる。

採用理由

ライフ回復がメインの役割。登場時にライフを回復しながら、リーダー効果でパワー9000のブロッカーとして使用できる。

ライフを埋め込む際はライフ調整をして「④ロー」を仕込み、コストなしで登場させられるようにする。

採用理由

登場時に相手のライフを削る事ができ、手札調整ができるキャラ。リーダー効果でブロッカーとして使用していく。

ライフが全て表向きであっても手札に「②ヴィオラ」があれば、コストの嚙み合わせがよく、2枚を登場させてもコスト10で納まる点が良い。

採用理由

ライフを回復しながら速攻を使い攻撃を仕掛けることができる。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました