【ワンピースカード】《赤サンジ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

起動メイン ターン1回
自分のコスト8以下の登場時効果を持たないキャラ1枚までは、このターン中、速攻を得る。(このカードは登場したターンにアタックできる)

キャラの特徴に関係なく、コスト8以下で登場時がないカードなら出したターンから攻撃が可能。必然的に登場時のないカードをメインにデッキ構築する必要がある。バニッシュや、ダブルアタックを持つキャラを速攻で使えることが最大のメリット。

デッキ構成

特徴《麦わらの一味》を中心に構成して、リーダー効果を活かすために登場時がないものを厳選。

アグロ系デッキで基本的にはコストが低く効果によりパワーを上昇させて攻撃を仕掛けていきます。サーチ、パワー上昇、ダブルアタック、バニッシュの効果を持つカードを組み合わせたデッキ。

アグロデッキの為、ブロッカーはないと判断して1枚も入っていませんが、カウンター付きカードを増やしました。

序盤にライフを削る事が出来ても終盤に苦しくなってくるのがアグロ系の難点がありダブルアタックや、バニッシュの使いどころがポイントになります。

序盤~中盤

採用理由

特徴《麦わらの一味》を中心にデッキ構成をした為、サーチカードとして採用。基本的には手札のリソースを確保をすることは重要なので採用しました。

採用理由

起動メインで「ナミ」をレストせずとも、毎ターン効果が使用でき、レストのドン‼付与が採用カードとの相性が良い。

採用理由

カウンターレスなので採用は迷いましたが、その分効果が強く序盤から攻められる力を持っている。

ドン!!付与すれパワー7000に上昇。リーダー効果で速攻可能。1ターン目で「①ナミ」を登場させる事ができればレストのドン!!を付与できるためさらに強力。

採用理由

序盤のライフに余裕がある時に使いたいカード。コスト2で最大パワー7000まで上昇させて攻撃をしかけられる。

場に出せるタイミングがなくなればカウンター+2000として使えるため使い勝手も良い。

採用理由

コスト3でパワー6000で攻撃可能。KO時には手札のリソースを増やせる。

カウンターも付いてはいるが攻撃ができるパワーを持ち、KO時に手札が1枚増やせられるのはアグロ系のデッキにとって有利に働く為、積極的に場に出して攻撃を仕掛けていく。

採用理由

登場時がありリーダー効果には対象外。パワー不足があり、「ブルック」が攻撃に参加できる場面は少ないかもしれないが、ドン‼付与がデッキとの相性が良く採用。カウンター+2000も評価して採用。

序盤、中盤と関係なくカードとの相性をみながら他の効果を引き出すこと使っていく。

中盤~終盤

採用理由

リーダー効果で速攻を得るからこその採用。手札がかぶったらカウンター+1000。

採用理由

ドン‼付与で毎ターン実質、ドン‼を2枚余分に使えるため、このデッキに相性が良く他のカードパワーアップさせることができる。カウンター+1000が付いているのも採用理由。

中盤~終盤にかけて、攻撃に参加しつつ「ワポル」「シャンクス」にドン‼付与をして高コストのキャラをKOしていく。リーダーに攻撃を仕掛ける際は「イナズマ」に付与することでバニッシュを得られるため、状況によって判断する。

採用理由

黄デッキ対面では、トリガーが仕込まれていることが多いため、バニッシュを使いライフを削っていく。「ナミ」「チャカ」「ブルック」からレストのドン‼を付与して攻撃を仕掛けるのが理想。

採用理由

カウンターレスであるが、リーダー効果と組み合わせての速攻ダブルアタックは相手目線で不意を突くことができる。

採用理由

手札にかぶった際もカウンターで使用でき、高コストのキャラをKOする役割として採用。

パワー最大7000まで上昇。効果でキャラ1枚のパワーを-1000できることを利用して高コストのキャラをKOしていく。

相手のターン時にはパワーが8000で構えることができるのでレストの状態でもKOされにくいのも魅力。

採用理由

手札にかぶった際もカウンターで使用でき、高コストのキャラをKOする役割として採用。

効果によって手札を捨てる際は、状況によって不要と判断したカウンターレスの「ゾロ」「エース」「ルフィ」で検討して捨てカードを引く。

採用理由

黄デッキ対面では、トリガーが仕込まれていることが多いため、バニッシュを使いライフを削っていく。

「イナズマ」は「ナミ」のサーチの対象外でカウンター+1000付き。

「ルフィ」は「ナミ」のサーチの対象でカウンターレス。

場面によって使い分けもでき、1枚でコスト8のカードを出すよりは低コスト中パワーのキャラで相手を攻めたいのが理想。

イベントカード

採用理由

攻めることに特化したデッキ構成の為、防御はカウンターと「ラディカルビーム」のみです。アグロ系デッキなので攻撃に専念しますが、自分のライフが2枚以下ぐらいになったらライフのことも気にしながらコストを調整していきます。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました