【ワンピースカード】《赤シャンクス》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤シャンクス」の特徴

ターン1回
相手がアタックした時、発動できる。相手のリーダーかキャラ1枚までを、このターン中、パワー-1000。

シンプルながら非常に扱いやすい効果です。発動条件に特別な制限がないため、毎ターン安定してプレッシャーをかけることができます。

また、この効果の発動権は自分にあるため、相手は常に「パワー-1000される可能性」を考慮しながらアタックを選択しなければなりません。特にパワー5000のキャラによる攻撃は、簡単に止められてしまうため、相手にとっては非常に厄介な効果です。

どのキャラに対してパワーを下げるか、またタイミングをいつにするかといった判断が勝敗に直結するため、プレイヤーの判断力が問われるリーダーと言えます。

デッキの方向性

本デッキは、特徴《赤髪海賊団》で統一されており、「①ウタ」やイベント「俺たちが相手をしてやる‼」によって、安定して必要なカードにアクセスできる構成となっています。

リーダー効果によって序盤から中盤にかけては高い防御力を誇りますが、終盤に向けて相手の高コストキャラが展開されるようになると、リーダー効果のパワー-1000では対処しきれず、徐々にライフを詰められやすくなります。そのため、「③ゾロ」「④ルー」「⑤ヤソップ」などの低~中コストのキャラを活用し、いかに終盤までライフを守りきるかがこのデッキの大きな課題となります。

終盤以降は、「⑦ベックマン」「⑦ニューゲート」「⑧レイリー」「⑩シャンクス」など、高パワーかつ盤面に干渉できるカードを連続して展開することで、一気に攻勢へ転じることが可能です。キャラで相手の盤面を除去しつつ、リーダーへの直接攻撃を重ねていくことで、勝利を狙います。

採用カードの解説

採用理由

本カードは、特徴《赤髪海賊団》で構成された本デッキにおける重要なサーチカードとして採用しています。

中盤以降に盤面を支える「⑤ヤソップ」や「⑦ベックマン」、そして終盤のフィニッシャーとなる「⑩シャンクス」など、状況に応じたキーカードを手札に加えることができる点が非常に優秀です。
これらのカードを適切なタイミングで確保することで、攻守の流れをつかみやすくなり、安定した試合運びが可能となります。

採用理由

本カードは、特徴《赤髪海賊団》で構成された本デッキにおける重要なサーチカードとして採用しています。

中盤以降に盤面を支える「⑤ヤソップ」や「⑦ベックマン」、そして終盤のフィニッシャーとなる「⑩シャンクス」など、状況に応じたキーカードを手札に加えることができる点が非常に優秀です。
これらのカードを適切なタイミングで確保することで、攻守の流れをつかみやすくなり、安定した試合運びが可能となります。

採用理由

序盤の展開においては、相手の場に除去対象となるキャラがいないことが多いため、速攻を活かしてリーダーへ直接攻撃を仕掛けられるのが理想的です。特に、早い段階でライフを削ることができれば、終盤に向けた有利な展開を作りやすくなります。

また、相手からの反撃に対しても、リーダー「シャンクス」の効果により、手札やドン!!を使わずにパワーを下げて守れる点が優秀です。そのため、本カードは序盤の攻撃役としてだけでなく、相手の選択肢を狭める存在としても機能します。

採用理由

「④ルー」は、相手の場が整っていない序盤から中盤にかけて特に強力な防御カードとして機能します。

パワー5000のブロッカーであるため、リーダーへの攻撃の前に、まずこのカードを突破しなければならないという状況を作り出せます。
さらに、相手がパワー6000程度のアタッカーで攻撃してきた場合でも、「④ルー」がブロックすることで、リーダー効果を使用せずに攻撃を防ぐことが可能です。

このように、「④ルー」を盤面に維持できるかどうかが、中盤以降の防御の安定性に大きく関わる重要なポイントとなります。

採用理由

序盤に登場させることで、相手のアタック時にリーダー効果とあわせてパワーを下げる圧力を持ち続けることができる点が魅力です。

相手は常にパワー-1000を意識して行動しなければならず、序盤から主導権を握りやすくなります。

一方で、中盤以降はドン‼を「⑦ベックマン」や「⑩シャンクス」といった大型キャラに割り振る必要があるため、本カードにコストを使う余裕がなくなる場面も増えてきます。

採用理由

本カードは、単体ではなく他のキャラとの組み合わせによって発揮するサポート性能の高いカードです。

序盤~中盤においては、「①スネイク」の効果で相手キャラのパワーを下げた後、「③ゾロ」で追撃し、効率よく相手のキャラをKOする動きが狙えます。
この連携により、少ないコストで盤面をコントロールしつつ、相手の展開を抑えることが可能です。

中盤~終盤にかけては、「⑦ベックマン」「⑦ニューゲート」「⑧レイリー」といった高パワーかつ除去能力を持つキャラの補助として使用することで、確実な処理につなげることができます。

このように、本カードはあらゆるタイミングで活躍できるため、状況に応じて柔軟に使い分けることが重要です。

採用理由

基本的にはカウンター+2000要員としての採用が中心となります。コストを消費せずに手札から防御に貢献できるため、序盤から終盤まで幅広く活躍できる防御リソースとして非常に優秀です。

一方で、中盤~終盤に「⑦ニューゲート」が場に出ている状況では、除去補助として使用する選択肢も生まれます。リーダー効果や他のカードと連携することで、相手の高コストキャラを効率よく処理できる可能性があるため、盤面状況を見ながら使用を検討したいカードです。

採用理由

本カードは、基本的にカウンター+2000として使用することが主な役割です。手札から効率よく防御に回せるため、序盤から安定した守りを支えるリソースとして活躍します。

一方で、終盤のリーサルを狙う場面においては、相手のパワー4000以下のブロッカーが場にいる状況での使用も検討されます。このカードを活用することで、ブロッカーを除去しつつ攻撃を通しやすくなり、勝負を決める一手につなげることが可能です。

そのため、通常は防御札として扱いながらも、勝負所では攻撃補助としての柔軟な判断が求められるカードです。

採用理由

、「⑦ベックマン」「⑦ニューゲート」「⑧レイリー」などの高パワーアタッカーと組み合わせることで、除去補助として優れた性能を発揮します。これらのキャラと同時に活用することで、相手の中~大型キャラに対しても安定してKOを狙える点が強力です。

また、状況やドン‼の残量次第では、カウンター+2000として手札から防御に使用することも選択肢となります。攻守どちらでも機能するため、その時々の盤面状況を見極めて、最適な使い方を選ぶ判断力が求められるカードです。

採用理由

「①お玉」「③ホンゴウ」「⑤ヤソップ」「③ゾロ」と非常に相性が良いため採用しています。
また、手札に複数枚あってもカウンター+1000として活用できるため、無駄になりにくい点も評価できます。

特に「①お玉」や「③ホンゴウ」の登場時効果と組み合わせることで、パワー6000以下の相手キャラを「KO」ではなく「トラッシュ送り」にできる点が大きな強みです。

「⑤ヤソップ」とも相性は良好ですが、「⑦ベックマン」と同時に展開するには合計12ドン‼が必要となるため、1ターンでの同時展開は難しくなります。そのため、「⑤ヤソップ」は序盤に登場させ、場に残し続けることで除去補助としての役割を担わせるのが理想です。

一方、「③ゾロ」との組み合わせであれば、「⑦ベックマン」とあわせて合計10ドン‼で展開が可能です。この構成により、1ターンの中で「除去」と「速攻」の両方を仕掛ける動きが実現し、非常に高い攻撃性能を発揮できます。

採用理由

本カードは、起動メイン効果によって実質的に毎ターン、パワー5000以下のキャラを除去できる強力な能力を持っています。そのため、中型キャラを中心に展開してくるデッキに対しては、継続的な盤面制圧が可能となり、有利な展開を作り出すことができます。

「⑦ニューゲート」単体では、小型〜中型キャラに対する除去に限られるものの、終盤以降に「⑧レイリー」と組み合わせることで、大型キャラへの対応力も一気に高まります。
この連携により、リーダーへの攻撃と同時に強力なキャラを処理する動きが実現し、勝負を決める場面でも大きな存在感を発揮します。

採用理由

本カードは、「①お玉」「③ホンゴウ」「⑤ヤソップ」「⑦ベックマン」「⑦ニューゲート」といった、デッキ内の多くのカードと相性が良く、さまざまな状況で除去補助として機能する優秀なサポートカードです。

他のキャラと組み合わせて相手キャラのパワーを下げることで、確実な除去を可能にし、盤面の主導権を握る動きを支えます。さらに、本カードのパワー減少効果は次の相手ターン終了時まで継続するため、防御面でも大きな役割を果たします。

特に、相手のリーサルを狙う動きを妨害し、予定された打点計算を狂わせる点が非常に優秀です。攻守両面に貢献できるカードとして、柔軟に使い分ける判断力が求められる1枚です。

採用理由

本カードは、速攻を持つことで登場ターンからすぐに攻撃に参加できるうえ、場に残り続けることで毎ターン相手キャラ1体のパワーを-1000することが可能です。この継続的なパワー減少効果は、相手の盤面に圧力をかけながら、こちらの除去を補助する役割を担います。

また、終盤に「⑩シャンクス」を登場させた後は、「⑦ベックマン」「⑦ニューゲート」「⑧レイリー」といった高コストキャラの除去効果を通しやすくなる点も大きな強みです。
小型ながら、終盤の展開力と盤面制圧力を下支えする重要な1枚です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました