【ワンピースカード】《赤ニカルフィ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤ニカルフィ」の特徴

ドン‼×1 起動メイン ターン1回
自分のキャラ1枚にレストのドン‼を最大2枚まで付与する。

シンプルで使いやすい効果で、制限も少ないため扱いやすいです。この効果を活かすためには、ドン‼を付与することで効果を発揮するキャラを採用することが重要です。毎ターン、最大2枚のレストドン‼をキャラに付与し、リーダー効果を最大限に活用できます。

デッキの方向性

特徴《麦わらの一味》で統一し、リーダー効果によってドン‼を付与して力を発揮するカードを採用。毎ターン、パワーを上昇させて、コツコツと相手のライフを削るスタイルが特徴です。

ただし、展開力に欠けるため、小粒のキャラを並べても「赤ゾロ」のように全体をパワー上昇させることができません。そのため、特定のキャラのパワーを上げ、ブロッカーを避けつつ、高パワーで攻撃を仕掛けていく戦術が求められます。

また、「悪魔風脚」や「②サンジ」の使いどころがカギとなり、相手のブロッカーを無力化するタイミングを見極めることが重要です。

採用カードの解説

採用理由

場に出すことで、毎ターン実質的に1ドン‼を増加させることができ、デッキとの相性も良いため採用しました。

採用理由

特徴《麦わらの一味》を軸にデッキを構築し、「①ナミ」をサーチカードとして採用しています。序盤、ライフに余裕があるうちに「②サンジ」を引き、相手のライフを削ることが理想です。

採用理由

序盤のアタッカーとして使用し、自分のライフを削ることでパワー7000まで上昇させることができます。中盤以降、ライフを削っての攻撃に躊躇してしまうため、序盤の余裕がある時に使うのが理想です。

場に出すタイミングがなければ、カウンター+2000として使えるため、使い勝手が良く採用しています。

採用理由

起動メインでレストのドン‼を2枚付与でき、パワー5000まで上昇させることができるため、実質コスト2でリーダーへの攻撃が可能です。パワーをさらに上昇させたい場合は、リーダー効果や「③ナミ」を活用して、レストのドン‼を付与していきます。

採用理由

コスト3でパワー6000まで上昇させることができ、相手ターン時には次のターンに残したくないキャラのため、このカードが攻撃を受けて1回分のダメージを吸収できます。さらに、KO時に手札のリソースを増やす効果もあり、安定したプレイが可能です。

採用理由

2枚のドン‼を付与することで、パワー7000まで上昇させることが可能です。理想的には、リーダー効果や「③ナミ」を活用してレストのドン‼を2枚付与し、攻撃に繋げます。

さらに、カウンター+2000の効果が付与されている点も評価できるため、安定した防御力を確保しつつ攻撃にも役立つカードとして採用しています。

採用理由

序盤から毎ターン確実にライフを削るため、攻撃時に「悪魔風脚」を使用することで、ブロッカーを無効化し、攻撃を通しやすくします。この効果を活かすことで、相手の防御を突破しやすくなるため、ライフ削りの効率が大きく向上します。また、タイミングによっては「②サンジ」の登場時とも使い分け、ブロッカーを避けながら攻撃し、圧力をさらに強化できます。

採用理由

リーダー「ニカルフィ」、キャラにレストのドン‼を付与できる効果。理想は「④ゾロ」「③ルフィ」「⑤ルフィ」にドン‼を2枚付与し、攻撃力を上昇させて、効果を最大限に引き出します。

採用理由

主にカウンター+2000要員として採用しています。登場時にレストのドン‼を2枚付与できるため、タイミングを見て「④ゾロ」「③ルフィ」「⑤ルフィ」と合わせて使用することで、攻撃や効果を最大限に引き出すことができます。

採用理由

理想は、リーダー効果や「②ブルック」「③ナミ」の効果でレストのドン‼を2枚付与し、速攻を得ることです。これにより、パワー7000まで上昇させて攻撃が可能となります。また、KO時に次のアタッカーを場に登場させることができ、場に隙を作らず継続的に攻撃を仕掛けることが可能です。

採用理由

理想的には、リーダー「ニカルフィ」や「②ブルック」「③ナミ」の効果でレストのドン‼を付与し、速攻を得ることができます。パワー8000まで上昇させて、ブロッカーを避けつつ攻撃を仕掛けることが可能です。

採用理由

序盤から毎ターン確実にライフを削るため、攻撃時に「②サンジ」を使用してブロッカーを避けて攻撃します。状況に応じて、「悪魔風脚」を使い分け、ブロッカーを避けることも可能です。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用しますが、相手の高パワーキャラをKOする場面では、効果を活かしてサポート役としても活用できます。

採用理由

効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。

終盤、相手の強力なアタックを1枚で受け止められる場面が多く、手札やカウンターを温存しながらリソースの消費を抑えることができます。

採用理由

ドン‼を最大限に活用するデッキのため、手札を捨てることで効果を使用できることから採用しました。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました