はじめに
初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。
記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。
魂を込めたデッキを紹介します。
リーダー効果

相手のターン中
自分の特徴《海軍》か《パンクハザード》を持つキャラすべてを、パワー+1000。
起動メイン
ターン1回 自分のパワー7000以上のキャラがいる場合、自分のドン!!2枚までを、アクティブにする。
特徴《海軍》と《パンクハザード》のキャラであれば相手のターン中にパワー+1000されるため、場のキャラが処理されにくい。2ドン‼をアクティブにして、実質12ドン‼を使用可能。
序盤はパワー7000以上のキャラが場に出せないため、リーダー効果を活かすことができないが、その分中盤からは攻撃、防御ともにバランスよく構えられる。
デッキ構成

序盤~中盤にかけては展開しやすいカードを採用して終盤以降に攻撃を仕掛けられるようにできるデッキを構築しました。
展開のパターンは5パターンありますが、カードの組み合わせにこだわり過ぎず展開していきます。
パターン①
コスト3ミホーク→コスト4以下属性(斬)※状態:レスト
パターン②
コスト3ミホーク(アタック後)→コスト2ロー※状態:レスト→コスト3以下※状態:アクティブ
パターン③
コスト4ブルック→コスト3以下特徴《麦わらの一味》
パターン④
コスト7ルフィ→コスト4ブルック→コスト3以下特徴《麦わらの一味》
パターン⑤
コスト7ルフィ→コスト4以下特徴《麦わらの一味》
中盤以降はパワー7000以上のカードが場に出しやすくなる為、コスト8キッドを盾にして防御していき、攻撃はリーダー効果でドン‼を2枚アクティブにできるためゲームを有利に運んでいきます。
序盤~中盤
パワー7000以上のカードが場に出せるまでは展開をしていき、中盤以降に攻撃を仕掛けられる状況をつくる。

採用理由
展開パターン①:登場時効果によってコスト4以下の属性(斬)のカードを登場させることができる。レストでの登場であるが展開のポイントとなるカード。
コスト2ローと相性が良く、レストのカードをアクティブにするなど状況に合わせた使い方が可能。
展開パターン②:アタック参登場は「③ミホーク」の効果で「②ロー」をレストで登場させ、起動メインでコスト3のキャラに変換させる戦略も可能。

採用理由
展開パターン①:「③ミホーク」→コスト4以下属性(斬)※状態:レスト
レストの状態で登場の為、一見デメリットに感じるが相手目線に立ち、次の自分のターンまで残すことはデメリットでしかなく攻撃せざる負えなくなる。
パワー6000以上のカードでしか攻撃を仕掛けることができず、相手の計画を狂わせる役割を持つ。自分のターンまで残れば遠慮なく攻撃を仕掛けていく。

採用理由
展開パターン①:「③ミホーク」→コスト4以下属性(斬)※状態:レスト
レストの状態で登場の為、一見デメリットに感じるが相手目線に立ち、次の自分のターンまで残すことはデメリットでしかなく攻撃せざる負えなくなる。
特徴《海軍》を持っているためパワー+1000の対象で、パワー7000以上のカードでしか攻撃を仕掛けることができず、自分のターンまで残ればアタッカーとして使えるため遠慮なく攻撃を仕掛けていく。

採用理由
展開パターン①:「③ミホーク」→コスト4以下属性(斬)※状態:レスト
「③ミホーク」からの登場の対象ではあるがこだわる必要はない。序盤~終盤のどの場面でも能力を活かせる為、必要時には使用していく。

採用理由
展開パターン①:「③ミホーク」→コスト4以下属性(斬)※状態:レスト
「③ミホーク」から登場の対象ではあるがこだわる必要はない。レストの状態で登場の為、一見デメリットに感じるが相手目線に立ち、次の自分のターンまで残すことはデメリットでしかなく攻撃せざる負えなくなる。
相手からの攻撃でKOされても、効果でパワー6000以下の赤キャラが手札から出せる点が良い。
序盤~終盤のどの場面でも能力を活かせる為、必要時には使用していく。終盤以降はリーダー効果によってドン‼×2付与がしやすくなる点も良い。

採用理由
展開パターン②:アタック参登場は「③ミホーク」の効果で「②ロー」をレストで登場させ、起動メインの効果を使用してコスト3のキャラをアクティブで登場させて変換する戦略も可能。

採用理由
展開のポイントとなるカード
展開パターン③:「④ブルック」→「③サンジ」、「③ゾロ」の展開で使用。

採用理由
展開パターン③:「④ブルック」からの登場が理想。

採用理由
リーダー効果で相手ターンにパワー7000で構えることができるブロッカー。
中盤~終盤

採用理由
展開パターン④:「④ブルック」→「③サンジ」、「③ゾロ」の展開。
展開パターン⑤:コスト4以下特徴《麦わらの一味》を登場させることが可能。
「⑦ルフィ」もパワー7000以上あるため場に出ているだけでもリーダー効果を活かすことができる。

採用理由
リーダー効果と相性が良く、「⑧キッド」がパワー7000以上ある為、リーダーの効果からドン‼を付与することができ、ドン‼の調整がしやすい。

採用理由
バニッシュにより、相手に手札補充をさせることなくライフを削ることができる。
起動メインで自分のドン‼1枚をアクティブにできるが、場に複数の「⑤スモーカー」が出ていても、2枚目以降の「⑤スモーカー」は効果を発動することができないので注意。
最後に
筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント