ワンピースカード】《紫黒ルフィ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

また、デッキ構築を繰り返していると、「このカードもう使わないな」という場面が出てきます。そんな時にはカード買取サービスを活用するのも一つの方法です。トレトクはワンピースカードを幅広く扱っているので、不要なカードを整理するのに便利です。高価買取でデッキ強化をサポート。

詳細は↓↓↓↓↓↓↓

ワンピースカード買取トレトク

リーダー効果「紫黒ルフィ」の特徴

【ドン!!×1】自分のキャラすべてを、コスト+1。
【自分のターン中】【ターン1回】自分の場のドン!!が2枚以上ドン!!デッキに戻された時、ドン!!デッキから、ドン!!1枚までをアクティブで追加し、さらに1枚までをレストで追加する。

リーダー「ルフィ」は、キャラのコストを操作しつつ、ドン‼カードを効率よく運用できるリーダーです。特に、ドン‼デッキに戻したドン‼カードを再度場に追加できる効果により、ドン‼の供給を安定させ、紫の強力なアクションへとつなげやすい点が大きな魅力です。

また、ドン‼1枚をリーダーに付与することで、自分のキャラすべてのコストを+1できる効果は、相手の除去カードやコスト参照の妨害に対して強く、コントロール型デッキの戦略を崩す力を持ちます。

ただし、コストアップ効果の発動にはドン‼1枚を使用する必要があり、他のアクションとの兼ね合いでドン‼管理に慎重さが求められます。さらに、ドン‼の供給効果は「ドン‼が2枚以上ドン‼デッキに戻された時」のみ発動するため、状況によっては効果を発動できない点にも注意が必要です。

デッキレシピ

本デッキはリーダー「ルフィ」の効果を活用してドンを加速させ、早期に「⑥ルフィ」や「⑥ルフィSEC」を盤面に展開することを勝ち筋としています。相手が盤面を整える前に「⑥ルフィSEC」を出すことで高打点の繰り返しアタックが可能となり、相手のテンポを崩して有利にゲームを進められます。また、守備力も高く、「⑥ルフィSEC」の効果でライフを手札に加えるデメリットはありますが、デッキ全体で多くカウンター値を採用していることや、「⑥ルフィ」によるリーダーのパワー強化により、ライフを奪われにくい安定した構成となっています。

他のデッキレシピ

採用カードの解説

採用理由

本カードは、キーカードである「⑥ルフィSEC」へのアクセス手段として採用しています。サーチ効果によって「⑥ルフィSEC」を手札に加える確率を高められるため、デッキ全体の安定性向上に貢献します。

採用理由

本カードは、キーカードである「⑥ルフィSEC」へのアクセス手段として採用しています。サーチ効果によって「⑥ルフィSEC」を手札に加える確率を高められるため、デッキ全体の安定性向上に貢献します。

採用理由

本デッキはドンの節約と消費を繰り返して立ち回る構成であるため、本カードを採用することで消費したドンを再供給し、ドン管理を安定させることができます。具体的には、「⑥ルフィSEC」の効果発動時や、リーダー「ルフィ」のパワー強化のために「⑥ルフィ」の効果で毎ターン2ドンを消費する場面があり、さらに他のカード効果を併用するとドン不足に陥ることがあります。その際、本カードがあることで消費を補い、リソース維持に貢献します。不要な場合はカウンター+2000要員としても活躍する汎用性の高い1枚です。

採用理由

本カードは、主に「⑥ルフィSEC」の速攻アタック時に、レストのドンを2枚付与する役割で使用します。効果の使用には3ドンが必要なため、リーダー「ルフィ」の効果でドン加速が不要な場合は、基本的にカウンター+2000として手札から防御に活用するのが役割です。

採用理由

リーダー「ルフィ」の効果により、2枚以上のドンをドンデッキに戻すことでドン!!の再供給が可能なため、本カードのドン加速効果を実質的なデメリットなしで活用できます。安定したドン!!供給を支える要素として、非常に相性の良いカードです。

採用理由

リーダー「ルフィ」の効果により、2枚以上のドンをドンデッキに戻すことで再供給が可能なため、本カードのドン加速効果を実質的なデメリットなしで活用できます。安定したドン!!供給を支える要素として非常に相性が良く、デッキの加速力を高める重要なカードです。不要な場合はカウンター+2000要員としても活躍する汎用性の高い1枚です。

採用理由

リーダー「ルフィ」の効果により、2枚以上のドンをドン‼デッキに戻すことでドンの再供給が可能となり、本カードの手札整理効果を実質的なデメリットなく活用できます。ただし、リーダー「ルフィ」の効果は1ターンに1度しか使用できないため、タイミングによってはデメリットとして働く場合があります。それでも、手札の整理と補充を同時に行えるほか、ブロッカーとして盤面に構えることで防御札としても機能する点から採用しています。

採用理由

本カードは本デッキのメインアタッカーとして採用しています。盤面に登場させること自体が勝ち筋に直結するカードです。ライフを1枚手札に加えることで、1ターンに2度のアタックが可能になります。単純にパワー7000でアタックするのは効率が悪いため、「ゴムゴムの悪・三・羊・J・六」と組み合わせることで、1ターンに2回のパワー10000アタックを狙えます。

採用理由

ドン枚数が相手より少なくなりやすい本デッキにおいては、条件を満たして低コストで場に出せる可能性が高いカードです。登場のタイミングがなく手札に残ってしまった場合でも、カウンター+2000として使用できるため、手札で腐りにくく使いやすい1枚です。

採用理由

本カードを盤面に構えて維持することで、毎ターンリーダー「ルフィ」をパワー7000で展開でき、防御札として貢献します。デッキ全体でカウンター値を多く採用しているのも、本カードを安定して維持するためです。攻防両面で活躍できるカードであるため、採用しています。

採用理由

本カードは、キーカードである「⑥ルフィSEC」へのアクセス手段として採用しています。サーチ効果によって「⑥ルフィSEC」を手札に加える確率を高められるため、デッキ全体の安定性向上に貢献します。

採用理由

本カードは、カウンター+4000を持ちながら2ドローができるため、手札のカウンターリソースをさらに充実させることができます。相手からのリーサルが見込まれる場面では、自分のターン中に1ドンを余らせて本カードで構えます。終盤の耐久力を大きく高めることができる、守りの要となる1枚です。

採用理由

本カードは主に「⑥ルフィSEC」と組み合わせ、パワーを強化してアタックする目的で採用しています。

最後に

デッキを調整すると、どうしても余りカードが出てきます。もし整理に困ったらトレトクの買取サービスを利用してみるのもおすすめです。資金にもなり、新しいデッキ作りに役立ちます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました