【ワンピースカード】《緑ボニー》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「緑ボニー」の特徴

【相手のアタック時】【ターン1回】①(コストエリアのドン!!を指定の数レストにできる)相手の、リーダーかキャラ1枚までをレストにする。

相手のアタック時にドン!!を1枚レストすることで、相手のリーダーまたはキャラ1枚をレスト状態にする防御寄りの効果を持ちます。緑デッキが得意とするレスト戦略と非常に相性が良く、盤面コントロールに長けたリーダーです。

この効果によって、相手の攻撃を未然に防いだり、次のターンに有利な盤面を構築する起点を作ることが可能です。特に、レスト状態のキャラを対象とした除去カードとの連携で、安定した試合運びができます。

一方で、効果の発動にはドン!!1枚をレストする必要があり、リソースの消費が発生するため、後半のドン!!運用には注意が必要です。また、この効果はターンに1度までの制限があるため、複数回の攻撃を仕掛けてくる相手には対応しきれない場面も出てきます。速攻系のデッキや、高パワーのキャラを一気に展開してくるデッキなど、テンポの速い相手には押し切られやすい点が弱点です。

デッキの方向性

リーダー「ボニー」は、相手のリーダーまたはキャラ1枚をレスト状態にできる防御寄りの効果を持ちます。この効果を安定して発動するためにはドン管理が重要となるため、本デッキではレストのドンをアクティブに戻す効果を持つカードを多く採用し、毎ターンフルにドン‼を活用できるよう構築されています。

序盤は「③デリンジャー」「④ウルージ」、特に「⑤キャベンディッシュ」を展開できるかが、デッキ全体のテンポを整えるうえで鍵となります。中盤以降は「⑧キッド」を要塞化して盤面を固めます。この段階では「⑧キッド」を守るために手札のカウンター値が重要となるため、カウンターレスのカードは極力採用していません。

終盤のフィニッシュプランとしては、「⑩ドフラミンゴ」を連続で展開し、相手の行動を制限したまま盤面に複数体の「⑩ドフラミンゴ」を並べて一気にアタックを仕掛けることで、確実なリーサルを狙うのが本デッキの勝ち筋となります。

採用カードの解説

採用理由

本カードは、終盤以降に勝負を決めるキーカードである「⑩ドフラミンゴ」へアクセスするための重要なサーチ手段として採用しています。

加えて、「③デリンジャー」も、序盤から終盤にかけて場に維持されることで、リーダー「ボニー」の効果を安定して活用するためのキーカードとなります。両者ともに、デッキ全体のテンポを整え、必要なカードへ確実にアクセスするために欠かせない存在です。

採用理由

リーダー「ボニー」は防御寄りの特性を持つため、本デッキでは耐久戦に強い構成が求められます。その中核を担う「⑧キッド」へいかに早くアクセスできるかが勝敗を左右する大きなポイントです。本カードは、その「⑧キッド」をサーチするための重要な手段として採用しており、盤面を早期に要塞化する動きを支える役割を果たします。

採用理由

「⑧キッド」「②ロシナンテ」「③たしぎ」をセットで採用することで、キッドの効果を最大限に活かし、圧倒的な防御力を誇る要塞を築くことができます。

「⑧キッド」が相手の攻撃をすべて代わりに受けるため、パワー7000以下のアタックを完封可能です。
さらに、効果による除去を狙われた場合でも、「②ロシナンテ」と「③たしぎ」の効果で身代わりができ、キッドの盤面維持が安定します。

採用理由

「⑧キッド」が相手にパワーで押し切られそうな場面でも、本カードを身代わりにトラッシュに送ることで「⑧キッド」の盤面維持をサポートし、強力な布陣を守り抜くことができます。

採用理由

相手が「⑧キッド」を効果で除去しようとした場合でも、「③たしぎ」の効果によって無効化できるため、「⑧キッド」を安定して盤面に維持し続けることができます。

採用理由

リーダー「ボニー」の効果は相手ターン中にドン‼1枚を必要とするため、毎ターンのドン管理が重要になります。本カードが場に出ていれば、ターン終了時にドン‼1枚をアクティブ状態に戻すことができ、常にリーダー効果の発動を可能にしてくれるため、「ボニー」と非常に相性の良いカードです。そのため、継続的にリーダー効果を活用するためのサポート要員として採用しています。

採用理由

リーダー「ボニー」の効果は相手ターン中にドン‼1枚を必要とするため、毎ターンのドン管理が重要になります。本カードが場に出ていれば、ターン終了時にドン‼1枚をアクティブ状態に戻すことができ、常にリーダー効果の発動を可能にしてくれるため、「ボニー」と非常に相性の良いカードです。そのため、継続的にリーダー効果を活用するためのサポート要員として採用しています。

採用理由

ドン‼管理が重要な本デッキにおいて、本カードは登場時およびアタック時にドン‼を2枚アクティブ状態に戻せるため、リーダー「ボニー」と非常に相性が良く、継続的に効果を使いやすくなります。そのため、ドン‼リソースの確保を支える重要なカードとして採用しています。

採用理由

「⑧キッド」の要塞化後に本カードが場に出ることで、特徴《超新星》を持つキャラ全体のパワーが底上げされ、「⑧キッド」自身もその恩恵を受けてパワーが上昇します。

これにより、「⑧キッド」が防御だけでなくアタッカーとしても機能しやすくなり、本デッキの攻撃の軸として活躍します。

また、本カードがレスト状態であっても、「⑧キッド」の強固な防御力によって守られやすく、盤面の維持にも貢献できる点が魅力です。「⑧キッド」を中心に据える本デッキとの相性は非常に良好であり、採用に十分値するカードです。

採用理由

登場時とアタック時に発動できる効果を持ち、相手キャラを次のリフレッシュフェイズにアクティブにさせないことで、相手のテンポを大きく乱すことができます。継続的に相手キャラをレスト状態に留めることで隙を生み出し、有利な盤面を作りやすくなるため、非常に有効な妨害カードとして採用しています。

採用理由

キーカードである「⑩ドフラミンゴ」や「⑧キッド」へのアクセス手段として有効であり、さらに「⑧キッド」の要塞化後にはカウンター値の維持が重要になるため、手札整理と手札補充が同時に行える本カードは非常に優秀です。

また、ドン‼1枚をアクティブに戻す効果も、リーダー「ボニー」をはじめとしたドン管理を重視する本デッキにおいて有効であり、総合的に高い汎用性を持つカードとして採用しています。

採用理由

リーサルの1ターン前に展開することで、高打点を確保しつつ相手キャラを封じ込め、次のターンに確実なリーサルを狙える状況を作り出せます。

特に終盤では「⑩ドフラミンゴ」を連続で展開する動きが非常に強力で、相手の行動を制限したまま、盤面に並んだ「⑩ドフラミンゴ」で一気にアタックを仕掛けてリーサルを狙うのが本デッキの勝ち筋となります。

採用理由

ドン管理が重要な本デッキにおいて、ドンを消費せずに使用できる本カードは貴重な存在です。「⑧キッド」を守る際に、手札の枚数を考慮しつつ本カードの使用を検討します。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました