【ワンピースカード】黒ティーチデッキレシピ|コントロール型構築

デッキ構築紹介
スポンサーリンク

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「黒ティーチ」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

リーダー効果の解説

リーダー「ティーチ」は、手札を1枚捨てることで次の相手ターン終了時まで相手の【登場時】効果を無効化できる、非常に強力な妨害能力を持つリーダーです。
この効果により、相手の展開を根本から止め、コンボやリカバリー手段を封じることができます。

一方で、自身の【登場時】効果も同様に無効化してしまうため、デッキ構築では【登場時】効果を持たないカードを中心に採用する必要があります。そのため、構築の自由度には一定の制約が生じる点には注意が必要です。

さらに、効果発動には手札を1枚捨てるコストが伴うため、手札リソースの管理が非常に重要になります。特に長期戦やリソース消耗戦では、手札が枯渇すると効果を継続して使うことが難しくなるため、ドロー効果やサーチを活用して常に手札を補充できる構成が求められます。

黒ひげ海賊団のカードと組み合わせれば、このデメリットを逆手に取りつつ、相手の展開を完全に封じるような高い制圧力を発揮することも可能です。

デッキレシピ・デッキ内容解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

デッキ内容の解説

リーダー「黒ひげ」は、手札を1枚捨てることで相手の【登場時】効果を無効化できる、非常に強力なリーダーです。
この効果により、相手のサーチや除去といった展開の起点を封じ、自分のペースで試合をコントロールしやすくなります。

ただし、毎ターン手札を消費するためリソース管理が難しく、慎重なプレイングが求められます。特に、不要なカードを早めに見極め、効果発動に必要な手札を常に確保しておくことが重要です。

デッキの理想的な動きとしては、「ハチノス」や「①ラフィット」による継続的なサーチでリソースを確保し、状況に応じて「①ストロンガー」「②ドクQ」「⑤オーガー」「⑦ティーチ」といった除去効果を持つキャラを展開して盤面を制圧していきます。
後手に回るほど強くなるデッキ構成のため、相手のキャラを確実に処理しながら試合の主導権を握る立ち回りが理想です。

特に、「⑤クザン」の起動メイン効果で「④バージェス」をトラッシュから登場させる動きは、テンポを損なわずに強力な盤面を形成できる優秀なコンボです。中盤以降、「④バージェス」はトラッシュに溜まったカード枚数に応じてパワーが大幅に上昇し、アタッカーとしても高い存在感を発揮します。

終盤では、パワー12000を誇る「⑩ティーチ」を連続で登場させ、相手リーダーやキャラの効果を無効化しながら盤面を制圧。そのまま押し切る形でフィニッシュを狙います。

リーダー効果とトラッシュの活用を軸に、妨害と展開を両立させたところが本デッキの最大の魅力です。

採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、盤面に出しておくだけで毎ターン手札を1枚捨てる代わりに、手札整理が可能な1枚です。これにより、手札の質を高めながらリソースを整えることができる点が魅力です。さらに、中盤以降にトラッシュに溜まったカードは「④バージェス」の効果を強化するため、手札を捨てること自体が後のアドバンテージにつながるという点でも、メリットの大きいカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

特徴《黒ひげ海賊団》を持つカードをサーチできるため、中盤以降のリソース確保を安定させる目的で採用されます。

さらに、効果によってトラッシュにカードが送られるため、「④バージェス」のパワー上昇条件を満たしやすくなる点でも相性が良好です。

リソース補充とトラッシュ肥やしを同時にこなすことで、デッキ全体の動きを滑らかにするサポートカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

特徴《黒ひげ海賊団》を持つカードを毎ターン手札に加えられる、非常に優秀なサーチ要員です。
盤面に残り続ければ継続的に手札のリソースを得られるため、相手にとって無視できない存在となり、結果的に相手の攻撃を引きつける「疑似ブロッカー」としても機能します。

除去されなければ毎ターンサーチを繰り返せるため、序盤に展開しておくことで中盤以降のリソース確保を安定させるキーカードとなります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、手札を1枚捨てることでドロー効果と相手キャラのコストダウンを同時に行える、汎用性の高い1枚です。手札消費というデメリットはありますが、序盤の除去サポートとして非常に有効で、後続の除去カードと組み合わせることで盤面の制圧に貢献します。さらに、カウンター+2000を持つため、防御札としても活躍できます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

リーダー「黒ひげ」の効果によって、通常であれば登場時に手札を2枚捨てる必要があるこのカードを、デメリットなしで登場させることが可能です。

低コストで扱えるブロッカーとして非常に優秀であり、場に出すだけで相手の攻撃に対する牽制となります。

さらに、カウンター+2000を持つため、防御札としても手札から柔軟に使用でき、盤面と手札の両面で守備力を高められる1枚です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

序盤では、相手の盤面に低コストキャラが多く展開されやすいため、本カードの毎ターン除去効果が強く機能し、継続的に相手の展開を妨害できます。

その存在を放置すればリソースを削られ続けるため、相手にとっては無視できない存在となり、攻撃を引きつける「疑似ブロッカー」としても活躍します。

さらに、KOされることで手札を1枚補充できるため、倒されたとしてもリソース面での貢献が可能です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、起動メインによって相手キャラのコストを下げることができ、序盤から中盤にかけて除去のサポートとして大きく貢献します。これにより、後続の除去カードとの連携が取りやすくなり、テンポよく盤面をコントロールできる。

終盤では「⑦ティーチ」との組み合わせによって中コストキャラの除去も視野に入り、盤面制圧の一端を担う重要なカードとなります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

リーダー「黒ひげ」の効果により手札の消耗が激しく、結果としてトラッシュにカードが溜まりやすい構造を持つ本デッキにおいて、高いシナジーを発揮するカードです。

トラッシュの枚数に応じてパワーが上昇するため、自然に条件を満たしやすく、強力なアタッカーとして活躍します。

攻撃要員としての性能だけでなく、デッキ全体の流れと噛み合っており、後半の打点要素としても頼れる存在です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、序盤から終盤まで幅広く活躍できる1枚で、毎ターン使用できる除去効果によって継続的に相手の展開を妨害できます。その存在を放置すればリソースを削られ続けるため、相手にとっては無視できない「疑似ブロッカー」として機能する点も魅力です。

さらに、KOされた際には手札を1枚補充できる効果を持つため、倒されてもリソース面での貢献が可能です。終盤では「⑦ティーチ」との組み合わせによって中コストキャラの除去も視野に入り、盤面制圧の一端を担う重要なカードとなります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、デッキから1枚を手札に加え、さらにトラッシュからキャラを1枚登場させることができる優れた展開力を持つ1枚です。リソース確保と盤面強化を同時に行える点が非常に強力で、デッキの回転と展開をスムーズに進めることができます。

特に、「④バージェス」を本カードで再登場させる動きが強力で、パワーを上昇させた状態でアタッカーとして活用でき、または盤面に「⑦ティーチ」がいる場合は、「⑤オーガー」を再登場させることで、コスト軽減と合わせた効率的な除去展開が可能となり、盤面制圧にも大きく貢献します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「④ラブーン」や「⑤オーガー」と組み合わせることで、中コストキャラの盤面処理に大きく貢献します。さらに、KO時にトラッシュから黒のカードを手札に加える効果により、テンポを崩すことなく状況に応じたカードを回収することが可能です。

この一連の流れにより、本カード自身を再び手札に戻すことや、序盤に不要でトラッシュに送った「④バージェス」や「⑩ティーチ」を回収する動きも実現できます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

パワー12000のブロッカーという圧倒的なステータスを持ちながら、登場時に相手のリーダーとキャラ1体の効果を無効化できる、非常に強力なカードです。

守備性能に加え、妨害能力も兼ね備えており、1枚で複数の役割を担うことが可能です。特にリーサル状況では、連続して登場させることで相手の効果を封じつつ盤面を制圧し、そのままライフを削り切る動きが強力です。

攻防一体のフィニッシャーとして、勝負を決定づける存在となります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

デッキの構成上、トラッシュにカードが溜まりやすいため、本カードの効果を安定して活用できる点で採用しています。また、「②ドクQ」や「⑦ティーチ」の除去サポートとしても機能し、盤面制圧に貢献できる1枚です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました