【ワンピースカード】《赤黄ベロ・ベティ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤黄ベロ・ベティ」の特徴

起動メイン(ターン1回)
手札から特徴《革命軍》を持つカード1枚を捨てる:自分の特徴《革命軍》か〈トリガー〉を持つキャラを最大3枚まで、このターン中パワー+3000。

手札から《革命軍》カードを1枚捨てるだけで、3体のキャラにパワー+3000を付与できるため、実質9ドン‼分のブーストを一気に生み出せます。低コストのキャラを序盤から横に並べ、このリーダー効果を重ねれば、高パワーの連続攻撃で早い段階からプレッシャーをかけられます。

ただし、効果値をフルに活かすには盤面に少なくとも3体のキャラが必要なため、展開力を重視したデッキ構築が不可欠です。加えて、毎ターン手札を捨てていく性質上リソースが減りやすいので、サーチやドローで手札を絶えず補充し、効果を安定して回せるよう調整することが求められます。

デッキの方向性

本デッキは、特徴《革命軍》で統一されたキャラ構成を軸に、それぞれの効果を連携させて盤面を展開し、常に3体以上のキャラを並べることでリーダー「ベロベティ」の効果を最大限に活かすことを狙った構築です。

リーダー効果は、手札から《革命軍》カードを1枚捨てるだけで、3体のキャラにパワー+3000を付与できる強力な火力源ですが、その分手札消費が激しく、プレイヤーには高いリソース管理能力が求められます。

その場の状況に応じて、不要なカードを迷いなく切り、必要なカードをドローやサーチで補充する判断力が問われるため、プレイングによって大きく勝率が左右されるデッキです。

採用カードの解説

採用理由

特徴《革命軍》で統一された本デッキにおいて、貴重なサーチ手段として採用されている1枚です。

登場時にデッキから《革命軍》を持つキャラを手札に加えることで、必要なパーツを早期に揃える動きを支えます。さらに、場に残ったあとはリーダー「ベロベティ」の効果でパワー+3000され、パワー5000のアタッカーとしても活用できる点も優秀です。

サーチ先として優先度が高いのは、相手リーダーのパワーを下げて攻撃を通しやすくする「④カラス」、盤面展開の軸となる「④イワンコフ」、そしてパワー7000の速攻で終盤のフィニッシュ圧を高める「③イナズマ」。

これらのカードを早期に揃えることで、いつでも展開・打点確保・パワーダウンを行える理想的な状況を構築できるため、デッキ全体の安定性と爆発力を支えるキーカードとなっています。

採用理由

本カードは、単体での運用というよりも、他のキャラと組み合わせることで真価を発揮する、サポート性能に優れた1枚です。

「①マックス」の効果で相手キャラのパワーを下げた後、「③イナズマ」で追撃することで、効率的に相手キャラをKOする動きが狙えます。この連携により、少ないコストで盤面を制圧し、相手の展開を抑制することが可能です。

また、「②くま」や「④リンドバーグ」といった除去効果を持つキャラの補助としても優秀で、確実な処理を狙う際のサポート要員として活躍します。除去を軸とした中盤の攻防において、極めて重要な役割を担うカードです。

採用理由

本デッキはゲームを通してドン!!を最大限活用して戦う構築であるため、本カードでリーダー「ベロベティ」にレストのドン!!を付与できる点は非常に有用です。

これにより、リーダーのパワーを6000に引き上げ、アタックに参加させることが可能となり、ドン!!リソースを攻撃面に無駄なく転換できます。結果として、限られたコストの中でも手数を増やし、盤面やライフへの圧力を継続的に維持する動きにつなげられます。テンポ重視の本デッキにおいて見逃せない強みです。

採用理由

カウンター+2000要員として手札からの防御に貢献しますが、場に出すことでキャラ除去にも関与できる柔軟性の高い1枚です。

特に、「④リンドバーグ」や「②くま」と組み合わせることで相手キャラを効率よく除去でき、盤面制圧の補助として優秀な働きを見せます。さらに、場に残った後もリーダー「ベロベティ」の効果でパワー+3000され、パワー6000のアタッカーとして攻撃に参加可能であるため、攻防のどちらにおいても無駄のない運用が可能です。

防御リソースとしての安定感に加え、除去・攻撃要員としても機能する、汎用性の高いカードとして採用されています。

採用理由

ライフからのトリガーで登場できる可能性があり、思わぬ防御や盤面展開につなげられる点が魅力のカードです。タイミングが合えば、「①マックス」や「②コアラ」と組み合わせて除去要員として活用でき、厄介なキャラを効率よく処理することが可能です。

また、連携が見込めない状況でも、リーダー「ベロベティ」の効果のコストとして手札から捨てる選択肢があるため、引き込んだ際に腐りにくく、常に柔軟な運用が可能です。

採用理由

ライフからのトリガーで登場できる可能性があり、思わぬ防御や盤面展開につなげられる点が魅力のカードです。タイミングが合えば、「①マックス」や「②コアラ」と組み合わせて除去要員として活用でき、厄介なキャラを効率よく処理することが可能です。

また、単体で場に出してもパワーラインを活かしたアタッカーとして機能するため、盤面に出しても無駄がありません。

さらに、連携が見込めない状況でも、リーダー「ベロベティ」の効果のコストとして手札から捨てる選択肢があるため、引き込んだ際に腐りにくく、常に柔軟な運用が可能です。

採用理由

ライフからのトリガーで登場できる可能性を持ち、状況次第では思わぬ防御や盤面展開につなげられる点が魅力です。

さらに、カウンター+2000を備えているため、手札にあっても防御リソースとして機能し、安定した守りを支える1枚として採用されています。

採用理由

場に残り続けるかぎり、毎ターン手札からパワー5000以下のキャラを追加展開できるため、このカードが盤面展開の軸となります。

理想的な流れは、まず「④イワンコフ」などを含めて3体以上を並べた状態でリーダー効果を発動し、その後に「④カラス」を出して相手リーダーのパワーを下げ、攻撃を仕掛ける形です。

状況によっては「③イナズマ」を場に出し、ドン‼を1枚付与して速攻アタッカーとして使う選択肢も視野に入ります。

採用理由

理想的な展開は「⑤イワンコフ」でデッキから「④イワンコフ」を呼び出し、手札から「④カラス」を追加して一気に盤面を整えるパターンです。

ただし、すでに場に3体以上展開できている状況であれば迷わず「④カラス」を先に出し、相手リーダーのパワーを下げてライフを削りに行く判断が優先されます。盤面の並びと手札状況を見極め、最も打点が通りやすい順番でキャラを投下することが鍵となります。

採用理由

理想の流れは、「⑤イワンコフ」でデッキから「④イワンコフ」を呼び出し、さらに手札から「④カラス」を加えて、5コストの動きで一気に3体を並べるパターンです。1ターンで盤面を埋めつつ相手リーダーのパワーを下げられるため、そのまま有利な攻撃態勢に移行できます。

仮にこの最良ルートを通れなくても、効果対象となるカードが多いため、5コストで2体を展開する動きは安定して狙えます。また、「⑤イワンコフ」の効果はパワー条件が不要なため、キャラを並べたあとにリーダー効果を発動しやすく、打点を押し上げながら盤面を固められるのが強みです。

採用理由

ブロッカーに固執せず、積極的にアタッカーとして活用します。登場時にライフから1枚、さらにデッキから1枚を手札に加えられるため、合計2枚分のリソースを即座に確保できる点が魅力です。

リーダー効果で手札が減りやすいこのデッキにとって、継続的に手札を補充できる役割は非常に重要なため採用しています。

採用理由

リーダー効果と合わせれば、わずか3コストでパワー7000の速攻アタッカーになります。序盤から終盤までタイミングを選ばず投入でき、リーサルを狙う局面でも即座に高打点を叩き込める扱いやすさが採用理由です。

採用理由

毎ターン、確実にサーチを行えるステージカードです。リーダーのパワーを下げる「④カラス」、展開の軸となる「④イワンコフ」、パワー7000速攻の「③イナズマ」を優先的に手札に加え、いつでも展開できる態勢を整えます。もし場面に合わず使えない場合でも、リーダー効果のコストとして捨てられるため無駄がありません。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました