【ワンピースカード】《赤エース》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤エース」の特徴

このリーダーがアタックした時かアタックされた時、自分の手札から任意の枚数イベントかステージカードを捨ててもよい。捨てたカード1枚につき、このリーダーは、このバトル中、パワー+1000。

この効果により、イベントカードやステージカードは、単なるサポートカードとしてではなく、一時的にリーダーのパワーを上昇させるリソースとしても機能します。手札のカードを能動的に活用することで、攻撃時には突破力を、被攻撃時には防御力を即座に強化することが可能です。

また、イベントカードを多く採用する構築が求められるため、除去・バフ・ドローなど多彩な効果を持つイベントカードを最大限に活用しつつ、リーダー効果の発動素材としても機能させることができます。これにより、盤面の制圧とリーダーの強化を同時に狙う柔軟なプレイングが可能となります。

ただし、効果の発動には手札にイベントカードやステージカードが必要であり、それらが枯渇するとパワー強化が困難になります。また、発動タイミングを誤ると、リソースを過剰に消費し、後続の動きが鈍る可能性もあります。

このリーダーを最大限に活かすには、手札管理と効果の発動タイミングに関する的確な判断力が求められます。攻防一体のリーダー効果を駆使し、相手の想定を上回る立ち回りを目指します。

デッキレシピ① エース&マルコ型

リーダー効果を活用するために、イベントカードを多く採用し、サーチカードの「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」を活用して、手札に加えることを狙います。

デメリットとしては、イベントカードの使いどころや使い方の判断が難しい点が挙げられます。しかし、サーチカードを豊富に採用することで、必要なカードを手札に揃えやすく、リーダー効果をより効果的に活用できる点が大きなメリットです。

採用カードの解説①

採用理由

イベントカードを多く採用しているため、サーチカードで手札に加える確率が高く、リーダー効果を発揮しやすい構築です。デッキの中でイベントカードをどのタイミングで使うかの判断が求められますが、サーチカードの豊富さによって、必要なカードを引きやすいというメリットがあります。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》を持つカードがサーチ対象となり、「④マルコ」「⑤マルコ」「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れです。

また、場に出た後に攻撃に参加できるよう、「①マキノ」を採用し、パワーを5000に上昇させてアタックにも参加させることを目指します。

採用理由

「エース」および赤のイベントカードがサーチ対象となっており、「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れです。

さらに、場に出た後にアタッカーとしても活用できるよう、「①マキノ」を採用し、パワーを5000まで上昇させて攻撃に参加させます。

採用理由

理想は、場に出て役目を終えた「①イゾウ」や「①デュース」をサポートする形で登場させ、パワーを5000まで上昇させてアタッカーとして運用することです。
登場のタイミングがない場合でも、カウンター+2000要員として安定した活躍が見込めるため、無駄になりにくい点も評価できます。

採用理由

自分のライフが2枚以下のときに効果を発揮するカードです。特にKO時の効果を発動するタイミングが重要になります。

例えば、リーダー(パワー5000)に対して相手が6000でアタックしてきた場合は、カウンター+2000を1枚使って防ぐのが基本です。一方、7000でアタックされた場合は、「④マルコ」でブロックし、特徴《白ひげ海賊団》を含むカードを1枚捨てて復活する動きが有効です。

手札から何枚リソースを使う必要があるかを見極めながら、ブロックやカウンターの選択を検討することが求められます。

採用理由

「①イゾウ」や《白ひげ海賊団》のサーチ効果で手札に加えることが理想的です。登場時に相手のパワー3000以下のキャラを除去できるため、序盤の盤面処理に役立ちます。

さらに、自分の手札を1枚捨てることで場に残り続ける効果を持っており、継続的に壁として機能する点も魅力です。リソースと相談しながら、除去と盤面維持を両立できるカードとして活躍します。

採用理由

リーダー「エース」の条件下で速攻を得られるため、登場ターンから直接ライフを狙えます。さらに、レストのドン‼を毎ターン付与できるため実質ドン‼を節約しつつ、高パワーを維持して継続的に圧力をかけられる点も評価して採用しています。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》をリーダーとする条件付きで、相手キャラ2枚をパワー-3000、速攻を得ることができます。

相手キャラのパワーを-3000にできることで、「①イゾウ」や「①デュース」でも攻撃が通りやすくなり、序盤から相手盤面に圧力をかけ、チャンスを作れます。

採用理由

効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。終盤、相手の強力なアタックを1枚で受け止められる場面が多く、手札やカウンターを温存しながらリソースの消費を抑えることができます。

採用理由

相手の小型キャラが並ぶとこちらが不利になるため、序盤から盤面整理用に採用しています。除去を必要としない場面では「⑤マルコ」のコストとして捨て札に回すことで手札調整にも使えるため、無駄になりにくい点が評価できます。状況に応じて除去と手札調整を切り替えられる柔軟性が、このカードを採用する決め手です。

採用理由

必要な場面で相手の高コストキャラを確実にKOできるため採用しています。

採用理由

展開力で劣るこのデッキでは、相手にキャラを並べられると不利になりやすいため、確実に除去できる本カードを採用しています。加えて、ライフからめくれた際に即座に除去を行えるトリガー効果も強力であり、採用理由を後押ししています。

採用理由

相手キャラを確実にKOしながら自身のパワーを上昇させ、ダブルアタックでライフを一気に削り取る狙いで採用しています。さらに、ライフからめくれた際に発動するトリガー効果も強力で、盤面を立て直しつつ攻撃の勢いを維持できる点も高く評価しています。

デッキレシピ② エース&ルフィ型

本デッキは、3種のサーチカードを採用することで、イベントカードを安定して手札に加えることができ、リーダー「エース」の効果を継続的に発動しやすい構築となっています。サーチ対象にはイベントカードだけでなく「ルフィ」も含まれており、イベントカードが十分に揃っている状況では、そのままアタッカーとして「ルフィ」を手札に加える柔軟な選択も可能です。

このように、イベントカードの豊富さを活かすことで、状況に応じて防御札、アタッカーなど、必要な役割のカードを手札に加えることができ、手札の質を常に高い水準で維持できます。

一方で、展開力にはやや難があるため、速攻を持つキャラによって継続的に圧力をかけながら、場に出したキャラをイベントカードで守り、相手の盤面を除去していく戦い方が基本となります。また、ドン!!を多く消費する除去イベントも、レストのドン!!を活用できるキャラを採用することで、コストの負担を軽減し、テンポを維持できるように調整しています。

総じて、リーダー効果を軸にした手札管理と、状況判断に基づくカード選択が求められる、戦略性の高い構築となっています。

採用カードの解説②

採用理由

基本はカウンター+2000要員として運用しますが、タイミングが合えば「①バギー」や「①シャクヤク」に対してパワー上昇効果を付与し、攻撃要員として活用していく動きも視野に入ります。防御札としての役割を持ちながら、状況次第で攻撃展開へと切り替えられる柔軟さが魅力です。

採用理由

リーダー「エース」の効果により、イベントカードを手札に確保しておく必要があるため、それらを安定して供給できるサーチカードとして採用しています。リーダー効果の安定運用を支える重要な役割を担います。

採用理由

リーダー「エース」の効果により、イベントカードを手札に確保しておく必要があるため、それらを安定して供給できるサーチカードとして採用しています。さらに、イベントカードに加えて「ルフィ」もサーチ対象に含まれるため、手札の質を安定して高められる点も評価できます。リーダー効果の継続的な活用を支える、キーカードのひとつです。

採用理由

リーダー「エース」の効果により、イベントカードを手札に確保しておく必要があるため、それらを安定して供給できるサーチカードとして採用しています。さらに、イベントカードに加えて「ルフィ」もサーチ対象に含まれるため、手札の質を安定して高めることが可能です。加えて、盤面に展開した後は、自身をトラッシュに送ることで他のキャラのパワーを上昇させる動きも狙えるため、攻撃補助としても機能します。

採用理由

基本はカウンター+2000要員として運用しますが、「ルフィ」をサーチできるカードが多く採用されていることから手札に加わりやすく、タイミングが合えば、ドン‼付与効果を持つ他のキャラと組み合わせてアタッカーとして運用することも可能で、柔軟な役割を担えます。

採用理由

高コストのイベントカードで除去を行う本デッキにおいて、レスト状態のドン‼を2枚付与できる本カードは、重要なリソース補助として機能します。「神避」や「炎帝」といったコストの重いイベントカードを安定して使用できるようになるため、採用しています。

採用理由

「ルフィ」をサーチできるカードが多く採用されているため、手札に加わりやすく、本デッキはドン‼を付与してパワーを高めながら継続的に圧力をかけていく構築であり、その戦術と噛み合う性能を持つことから、高い相性を評価して採用しています。

さらに、リーダー「エース」の効果を安定して活用するためにイベントカードも多数採用されており、常に2枚以上のイベントカードを手札に保持しやすいため、本カードの効果も安定して使用できます。

採用理由

「ルフィ」をサーチできるカードが多く採用されているため、手札に加わりやすい点が魅力です。速攻によって即座にアタックを仕掛けられるうえ、他キャラへのドン‼付与効果も持ち合わせており、本デッキのパワー上昇を軸とした戦術と高いシナジーを発揮することから採用しています。

採用理由

リーダー「エース」の条件下で速攻を得られるため、登場ターンから直接ライフを狙えます。さらに、レストのドン‼を毎ターン付与できるため実質ドン‼を節約しつつ、高パワーを維持して継続的に圧力をかけられる点も評価して採用しています。

採用理由

使用コストとは別に、ドン‼を1枚消費することで、このターン中継続して相手のリーダーやキャラのパワーを下げることができるため、実質的にドンや手札のリソースを節約しながら防御に回せる点を評価して採用しています。

採用理由

使用コストなしで発動できるため、実質的にカウンター+2000として機能します。盤面のキャラを守り、アタック回数を維持・増加させたい本デッキにおいて、ドンや手札のリソースを節約しながら防御に回せる点を評価して採用しています。また、+2000カウンターのキャラカードではなくイベントカードを採用することで、リーダー「エース」や「④ルフィ」の効果も安定して活用できる点も大きなメリットです。

採用理由

効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。終盤、相手の強力なアタックを1枚で受け止められる場面が多く、手札やカウンターを温存しながらリソースの消費を抑えることができます。

採用理由

1枚で高コストキャラを除去できる場面が多く、除去性能の高さを評価して採用しています。さらに、本デッキはレスト状態のドン‼を付与できる効果を持つカードを多く採用しているため、コスト面でも無理なく運用でき、高いシナジーを発揮します。

採用理由

リーダー《エース》の条件下で使用可能なカードで、除去・ダブルアタック付与・パワー上昇という強力な効果を1枚で得られる点を高く評価して採用しています。相手キャラを確実にKOしつつ、自身のパワーを上げてダブルアタックでライフを一気に削り取る動きが可能です。

さらに、ライフからめくれた際に発動するトリガー効果も優秀で、盤面を立て直しながら攻撃の圧力を維持できる点も魅力です。本デッキはレスト状態のドン‼を付与できるキャラを多く採用しており、ドンの消費が重くなりがちなこのカードも無理なく運用できます

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました