【ワンピースカード】《赤エース》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

このリーダーがアタックした時かアタックされた時、自分の手札から任意の枚数イベントかステージカードを捨ててもよい。捨てたカード1枚につき、このリーダーは、このバトル中、パワー+1000。

リーダーに対してイベントカード、ステージカードが、カウンター、ドンの役割を果たす効果になる。

デッキ構築

リーダー効果を活用するためにイベントカードを多く採用して、イベントカードを手札に加える為に、サーチカードの「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」を採用。

デメリットはイベントカードの使いどころ、使い方の判断が難しいデッキであるが、サーチカードの豊富さから欲しいカードが手札に揃いやすいところがメリットでもある。

序盤~中盤

採用理由

イベントカードがサーチ対象。イベントカードは採用枚数が多い為、成功する確率は高い。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》を持つカードがサーチ対象。「④マルコ」「⑤マルコ」「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れ。

場に出たあと、攻撃に参加できるように「①マキノ」を採用してパワー5000に上昇させてアタックにも参加させる。

採用理由

「エース」、赤のイベントカードがサーチ対象。「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れ。

場に出たあと、攻撃に参加できるように「①マキノ」を採用してパワー5000に上昇させてアタックに参加させる。

採用理由

理想は場に出て役目を終えた「①イゾウ」「①デュース」のサポートとして場に出しパワー上昇させる。出せるタイミングがなければカウンター+2000として使用。

中盤~終盤

採用理由

手札のリソースを減らす事で場に出続けることができ相手目線で対処に困る存在。手札が減る事で不利にならないよう手札調整が必要。

採用理由

登場時にパワー3000以下の除去が付き、手札のリソースを減らす事で場に出続けることができ相手目線で対処に困る存在。手札が減る事で不利にならないよう手札調整が必要。

採用理由

「エース」をリーダーとする条件付きで速攻を得ることができる。実質毎ターンレストのドンを付与することでドンを節約できる。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》をリーダーとする条件付きで、相手キャラ2枚をパワー-3000、速攻を得ることができる。

相手キャラのパワーを-3000にできることで、「①イゾウ」「①デュース」でアタックできるチャンスを作り出すことが可能。

イベントカード

採用理由

「①デュース」「ストライカー」がサーチ対象。トリガーでは発動させず、ライフ2以下の時に使用を検討。

採用理由

「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」がサーチ対象。展開力のあるデッキではないため、相手の場にキャラが並ぶことで不利になるため小型キャラを除去するために使用。

採用理由

「①デュース」「ストライカー」がサーチ対象。カウンターでの使用や、相手の高コストキャラを確実にKOするために採用。

採用理由

「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」がサーチ対象。展開力のあるデッキではないため、相手の場にキャラが並ぶことで不利になるためキャラを除去するために使用。トリガー効果が強いところも評価して採用

採用理由

「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」がサーチ対象。相手の場のキャラをKOしつつ、パワー上昇させてダブルアタックで相手のライフを削る際に使用、トリガー効果が強いところも評価して採用。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました