【ワンピースカード】《赤レイリー・1コスト型》デッキレシピ、回し方

おすすめデッキ

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

また、デッキ構築を繰り返していると、「このカードもう使わないな」という場面が出てきます。そんな時にはカード買取サービスを活用するのも一つの方法です。トレトクはワンピースカードを幅広く扱っているので、不要なカードを整理するのに便利です。高価買取でデッキ強化をサポート。

詳細は↓↓↓↓↓↓↓

ワンピースカード買取トレトク

リーダー「赤レイリー」の特徴

ルール上、自分はコスト5以上のカードをデッキに入れることができない。
【起動メイン】【ターン1回】自分の手札からイベント2枚を公開することができる:自分の元々のパワー4000以下のキャラ1枚までを、このターン中、パワー+2000。

リーダー「レイリー」は、自分のアタック時またはアタックされた時に、手札のイベントカードを2枚公開することで、そのバトル中、パワー+2000の効果を得ることができます。

この効果により、コストの軽いキャラであっても、一時的に高いパワーを得ることが可能となり、リーダーと同等の戦闘力を持つアタッカーとして機能させることができます。特に、低コストキャラを横に並べて複数回攻撃を仕掛けることで、継続的に相手にプレッシャーをかける展開が可能です。

また、リーダー効果の発動にはイベントカードが必要となるため、本デッキは除去・バフ・ドローなど多様な効果を持つイベントカードを多く採用する構築が基本となります。イベントカードは単体でも強力な効果を持ちながら、リーダー効果の発動素材としても活用できる点が大きな魅力です。このように、盤面の制圧とリーダーの強化を同時に実現できる、柔軟かつ高機動なプレイングが可能となっています。

一方で、効果の発動には【手札にイベントカードを2枚確保し、かつ公開できる状態】であることが前提となるため、イベントカードの管理が極めて重要です。手札にイベントが不足すれば、パワー上昇ができず、攻防ともに脆くなってしまいます。

このリーダーを最大限に活かすためには、イベントカードの枚数と種類のバランスを見極め、発動のタイミングを誤らない判断力が求められます。手札リソースを巧みに扱い、リーダー効果を駆使して相手の想定を超える展開を狙いましょう。

デッキレシピ

本デッキは、1コストキャラを盤面に並べ、リーダー「レイリー」の効果や「①マキノ」「①マグラ」の効果でパワーを強化し、アタックを仕掛けて相手にプレッシャーを与えていく流れを基本としています。しかし、1コストキャラを育てて攻め続けるだけでは効率が悪く、継続的にプレッシャーを与えるのが難しいため、「④ティーチ」「④ルフィ」を採用して高打点を確保し、リーサルへとつなげていきます。

デッキ全体は低コストキャラ中心の構成となるため、パワー不足に陥りやすいのが課題のひとつです。そのため、リーダーにドン‼を集中させて直接プレッシャーをかける場面も多くなります。加えて、イベント「火達磨」を活用することで高打点のアタックが可能となり、さらに「疑わない事」と組み合わせることでブロッカーを回避しながらリーサルを狙える点も本デッキの強みです。

他のデッキレシピ

採用カードの解説

採用理由

低コストで+3000のパワーを得られるため、コストパフォーマンスに優れたカードです。不要な場合はカウンター+2000要員としても活躍します。起動メインを使うとレスト状態になるため、相手からすると次のターンに残したくない厄介な存在となり、1回分のアタックを吸収する役割を果たします。

採用理由

低コストで+3000のパワーを得られるため、実質的に3ドン‼分の価値を持つカードです。コストパフォーマンスに優れ、序盤から積極的に攻撃参加できる点が強みとなります。

理想的な展開では、リーダー効果によるパワー上昇(+2000)に加え、「①マキノ」や「①マグラ」の効果(+3000)と組み合わせて、打点を上昇させてライフを奪います。

採用理由

本カードは、1コストでパワーを4000まで引き上げられるのが強みです。さらに、リーダー「レイリー」の効果(+2000)や、「①マキノ」「①マグラ」の効果(+3000)と組み合わせることで、効率的に打点を強化させることができます。

採用理由

本カードは、イベントカードをサーチできるため、リーダー「レイリー」の効果発動を安定させる役割を担います。さらに、リーダー「レイリー」のパワー上昇(+2000)に加え、「①マキノ」や「①マグラ」の効果(+3000)と組み合わせることで、効率的に打点を強化させることができます。

採用理由

本カードは、イベントカードをサーチできるため、リーダー「レイリー」の効果発動を安定させる役割を担います。加えて、本カードは1コストのカードであるため「①マキノ」や「①マグラ」の効果(+3000)と組み合わせることも可能であり、登場時効果を使用後も効率的に打点を強化させることができます。

採用理由

本カードは、リーサル時にブロッカーを回避してアタックを通すために使用します。加えて、限定的な用途として「④ルフィ」の登場時効果で展開することで、ドンを節約しながら活用することも可能です。さらに、不要な場面ではカウンター+2000要員として防御面でも役立ちます。

採用理由

本デッキの1枚目のメインアタッカーとして採用しています。本カードはアタック時に、自分のパワー4000以上の赤キャラを1枚トラッシュに置く必要がありますが、本デッキは1コストキャラを多く採用しているため、強化した1コストキャラをコストにすることで効果を安定して活用できます。1コストキャラを繰り返し高打点に育て続けるのは効率が悪いため、本カードを用いることで4コストながら毎ターン安定してパワー7000以上の打点を確保でき、継続的に攻撃の軸として活躍します。

使用理由

本デッキの2枚目のメインアタッカーとして採用しています。本デッキは打点を高める際にドン付与を行う機会が多いため、その過程で自然に本カードの効果を満たし、パワーを+2000上昇させることができます。1コストキャラを繰り返し高打点に育成するのは効率が悪いため、本カードを用いることで4コストながら毎ターン安定してパワー6000以上の打点を確保でき、継続的に攻撃の軸として活躍します。

採用理由

本デッキは、リーダー《レイリー》の構築条件によりコスト5以上のカードを採用できないため、全体的に低コストキャラ中心の構成となり、パワー不足に陥りやすいのが課題のひとつです。そのため、リーダーにドン‼を集中させて直接プレッシャーをかける場面が多くなります。

本カードは、ブロッカーを無視してリーダーへアタックできる手段として機能し、実質的な追加コストを支払うことなく突破力を補うことができる点から採用しています。特に終盤において、ブロッカーで守りを固める相手に対して、リーダーでの直接攻撃を通すための重要なサポートカードとして活躍します。

採用理由

本カードはサーチカードとして「④ティーチ」「④ルフィ」、イベントを手札に加える為に採用しています。

採用理由

序盤からの攻撃的にプレイしていくデッキであるためブロッカーを採用していないためカウンター値としての防御札として採用しています。

採用理由

リーダー「レイリー」のパワーを+4000できるため、高打点でのアタックが可能です。さらにイベントカード「疑わない事」と組み合わせることで、ブロッカーを避けつつ高打点を通せるため採用しました。

採用理由

本カードは、高コストキャラが採用されていない本デッキにおいて、複数の低コストキャラにパワー上昇を分配できる点が非常に有効です。パワー上昇効果を2体に振り分けることで、リーダーへの有効打点を複数回生み出すことができ、継続的に相手へ圧力をかける展開が可能となります。

特に、パワー不足に陥りやすい低コスト構成の中で、少ないコストでもリーダーへ届く打点を複数確保できる点は非常に重要であり、リソース効率にも優れた1枚です。

最後に

デッキを調整すると、どうしても余りカードが出てきます。もし整理に困ったらトレトクの買取サービスを利用してみるのもおすすめです。資金にもなり、新しいデッキ作りに役立ちます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました