【ワンピースカード】《黄リンリン》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

ドン‼×2 アタック時
自分のライフの上か下から1枚を手札に加えることができる:自分のライフが2枚以下の場合、自分の手札1枚までを、ライフの上に加える。

この効果の最大のメリットはライフトップにトリガー付きカードを仕込めることです。

ワンピースカードのライフは攻撃を受けたら手札に加わります。加わる際にそのカードの効果を使用できるトリガという効果があります。

相手は勝つ為に(特殊勝利は除き)ライフを削りに来ます。

相手プレイヤーにとっては仕込んだトリガーが何かがわからないため安易にリーダーへの攻撃ができなくなります。

不確定要素があるトリガーを確定要素として使うことができるのが黄リンリンの最大のメリットです。

デッキ構築

リーダー効果を活かすためにトリガー付きカードを多数採用。

コスト4~5のトリガー付き、パワー5000以上のアタッカーを多数採用しています。(パワー5000あればリーダーへの攻撃が可能な為)

デメリット

デッキ構成がトリガー効果の使用を前提に作られている点が挙げられます。

トリガーを仕込んでも相手が攻撃をしてこないとトリガーが発動できずに試合が終わってしまうこともあります。(青ナミデッキ:ルール上、自分のデッキが0枚になった場合、自分は敗北する代わりに勝利する。)

また、バニッシュ効果を使われてしまうと、ライフは直接トラッシュに送られるため、この時ライフから出てきたカードのトリガー効果は発動しないためトリガーの仕込みが無意味になってしまいます。

相手の戦い方にあわせて対応していく必要があります。

序盤~中盤

リーダー効果が発動できるようになる「ライフ3」を目指して立ち回りをします。カウンターは積極的に切りにいく必要はありません。

ライフが3になったら状況にあわせてトリガーを仕込み始めます。

中盤~終盤

リーダー効果を活用をしてライフにトリガーを仕込みキャラを登場させていく。状況にあわせて仕込みを行う。

採用理由

通常なら登場にコスト3が必要であるがコストをかけずに登場させることが可能。相手目線ではトリガーからブロッカーが登場してくるのは処理が面倒。

採用理由

トリガーで登場させる際は手札を1枚捨てないといけないが、コスト4を使用しなくても良い。パワーが5000ありアタッカーとしての役割も担うカード。

採用理由

相手の攻撃を確実に1回防ぐことができ、ライフのラスト1枚に仕込んでおけば、相手の計画を狂わせることが可能。手札にあればカウンター+2000として使用。

採用理由

トリガーで登場させる際は手札を1枚捨てないといけないが、ドン‼を節約して登場させることができる。。KO時で特徴《ビッグマム海賊団》で構成されているため実質1枚の手札補充することができる。パワー5000あるのでアタッカーとしても使える。

採用理由

トリガーで登場させる際は手札を1枚捨てないといけないが、ドン‼を節約して登場させることができる。ライフの枚数に余裕があればアタック時を活用。

採用理由

トリガーで登場させる際は手札を1枚捨てないといけないが、ドン‼を節約して登場させることができる。

ライフの枚数によって+1000とダブルアタックを得ることができる。「④スムージー」と相性がよく相手のライフを一気に削る事が可能。

採用理由

パワー5000のアタッカーとして使え、KO時により相手のライフを削るため相手にとって処理が面倒なカード。

採用理由

リーダー効果を警戒してライフを4で止めてくる相手には「①フランぺ」で対応。使うタイミングがなければカウンター+2000で使用。

採用理由

基本的にはカウンター+2000で使用。

採用理由

実質毎ターン手札の補充が可能。トリガーの順番を入れ替える時にも使うことができる。

採用理由

基本的には手札のリソースを確保をすることは重要。特徴《ビッグ・マム海賊団》「サンジ」のカードは50枚中46枚(98%)採用している為、サーチ役として採用。

採用理由

登場時で自分のデッキの一番上をライフに置き、相手のライフを1枚までトラッシュに置くことができる。登場させるだけで相手とのライフ差が2枚開くカード。場に出せた枚数分だけ有利にゲームを運ぶことができる。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました