はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「黄エネル」の特徴

相手のターン中 ターン1回
自分のライフが0枚になった時、自分のデッキの上から1枚を、ライフの上に加える。その後、自分の手札1枚を捨てる。
エネルは、ライフが0になった際にデッキから1枚をライフとして加えることができるため、防御性能が非常に高いリーダーです。
実質的に2回分の攻撃を受けきる余裕があるため、無理にカウンターを使用せずとも、攻撃を受けることで手札を増やしたり、トリガー効果を発動させたりといったメリットを活かすことができます。
戦い方としては、終盤以降に高コストのキャラを展開し、一斉に攻撃を仕掛ける戦略が主流です。
このエネルを倒すには、連続で3回攻撃を通す必要があります。
ワンピースカードゲームでは、ライフが0になり、さらにその次の攻撃が通ると敗北となりますが、エネルはその0ライフのタイミングで1度だけ、相手ターン中にライフをデッキから補充できるため、最後の1打を通すためには3回の攻撃を連続で成功させる必要がある点に注意が必要です。
①相手から1回目の攻撃:ライフが1→0になりリーダー効果発動してライフ1に回復
②相手から2回目の攻撃:ライフが1→0(効果はターン1回の為、発動できない)
③相手から3回目の攻撃:ライフが0になり負け
相手目線では、基本的にはこの手順を踏まないと勝てない。
デッキの方向性

序盤から中盤にかけては、相手からのリーダーへのアタックを積極的に受け止め、手札のリソースを増やしていきます。
こちらからはリーダーへのアタックは行わず、相手キャラの除去に注力することで盤面の制圧を目指します。
中盤以降は、リーダー効果によるライフ回復と並行して、大型キャラを場に展開し、一気にリーサルを狙う流れとなります。
採用カードの解説

採用理由
ライフから1枚、さらにデッキから1枚を加えることで、手札を合計2枚補充できる優秀なリソース確保手段です。また、カウンター+2000としても使用できるため、状況に応じて防御札としても活用できます。

採用理由
「⑧カタクリ」や「⑦リンリン」を手札に加えるためのサーチカードとして採用しています。
中盤以降の展開を安定させるうえで、必要な高コストキャラへスムーズにアクセスできる点が評価できます。

採用理由
相手の効果によってKOされた場合でも、ライフが1枚増える効果により場に残りやすく、高い継続性を持ったブロッカーとして活躍します。除去されにくさと防御性能の両立が評価できる1枚です。

採用理由
序盤〜中盤にかけて、手札や場を整えていく過程で相手キャラの除去が求められるため、除去手段として採用しています。盤面をコントロールしながら安定した立ち回りを支える役割を担います。

採用理由
基本的にはカウンター+2000として使用し、手札防御の要となります。また、トリガーによって発動した際には、相手のリーサルプランを崩すことができる点も評価でき、奇襲的な防御手段として機能します。

採用理由
序盤〜中盤にかけて手札や場を整えていく過程において、防御手段としてブロッカーを確保するために採用しています。
特にトリガーから登場できた場合はコストを支払わずに場に出せるため、テンポを損なうことなく盤面を強化できる点が優秀です。

採用理由
序盤〜中盤にかけて、手札や場を整えていく過程で手札リソースを増やす目的で採用しています。
リーダーおよびデッキの特性上、ライフ2枚以下の状況が多くなりやすいため、高確率で登場時効果を発動でき、効率的に手札補充が可能です。

採用理由
序盤〜中盤にかけて、手札や場を整える過程で相手キャラの除去が必要となるため、採用しています。また、トリガーによって手札の整理ができる点も評価でき、手札リソースを安定させながら戦線を維持する役割を担います。

採用理由
相手に選択を強いる効果により、確実にライフ面でアドバンテージを取ることができます。いずれの選択肢を取られても、こちらに有利な状況を作ることができるため、安定したリソース差を築くことが可能です。

採用理由
登場時効果で相手のキャラをライフに戻し、確実に除去できる点が優秀です。さらに、自身のライフを1枚追加できる選択肢も可能なため、除去とリカバリーの両面で活躍できるカードとして採用しています。

採用理由
相手のライフを強制的にトラッシュに送ることができるため、確実にライフ差を広げるアドバンテージが得られます。
また、リーサルをかける際にも非常に有効なアタッカーとして機能するため、フィニッシャー候補として採用しています。

採用理由
高パワーかつ速攻を持つため、リーサルをかける際に非常に扱いやすいアタッカーです。
さらに、登場時効果による手札整理やライフ補充も可能で、攻守に渡って柔軟に活躍できる万能な1枚として採用しています。

採用理由
高パワーかつ速攻を持ち、リーサルをかける場面で非常に扱いやすいアタッカーです。ライフ補充が可能な点もリーダーとの相性が良く、攻撃とリカバリーの両面で活躍できるため採用しています。

採用理由
リーダー、デッキの特性上、トリガーが発動する機会が多く、トリガー効果によってライフを補充できる点が魅力です。
相手のリーサルプランを狂わせる防御札としても機能するため、安定感のある1枚として採用しています。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント