【ワンピースカード】《黄エネル》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

相手のターン中 ターン1回
自分のライフが0枚になった時、自分のデッキの上から1枚を、ライフの上に加える。その後、自分の手札1枚を捨てる。

ライフが0になった際にデッキから1枚をライフとして加えることができる防御力が高いリーダー

はじめての方にも効果がわかるように説明します。

エネルをリーダーとして使うためには重要なことですので読んで頂けると参考になると思います。

結論から言いますとエネルを倒すためには攻撃を連続3回通さなければいけません。

前提として、ワンピースカードはライフが0になって、最後の攻撃を通されると負けになります。また、エネルはライフが0になった時に相手のターン中に1回だけデッキからライフを補充できます。

①相手から1回目の攻撃:ライフが1→0になりリーダー効果発動してライフ1に回復

②相手から2回目の攻撃:ライフが1→0(効果はターン1回の為、発動できない)

③相手から3回目の攻撃:ライフが0になり負け

相手目線では、基本的にはこの手順を踏まないと勝てません。

こちらからすれば、2回の攻撃を受けられる余裕があるため、無理にカウンターを使わなくてもよく、相手の攻撃を受けることで手札を増やしたり、トリガーを発動できるメリットもあります。

一般的には終盤以降に高コストのキャラを場に並べてから一斉に攻撃をしかける戦略がとられている。

デッキ構成

リーダー効果の防御力は活かしつつ序盤は手札補充を行い、中盤から(序盤からも攻められる)中コストのアタッカーで様子をみながら攻め込み、カード効果でリーダー効果でのライフ補充からのトリガーを活用していくスタイルでどちらかと言えばエネルのデッキには珍しい攻撃型スタイルで組んでみました。

攻撃型と言っても防御力も備えています。

エネル=終盤から攻めてくると言う意識を逆手にとれるデッキです。

デメリットとしては

よく使用されているエネルデッキと比べて高コストキャラよりか、小、中コストキャラをメインアタッカーとしており、相手の高コストキャラを処理できない可能性がある。

防御力に関してはリーダーカードがエネルと言うだけで耐久力はあるが、序盤、中盤に活躍できるカードを多数採用している分だけあり終盤に連れて不利に働くリスクがある。

序盤~中盤

採用理由

ライフから1枚、デッキから1枚と手札を計2枚補充することができる。カウンター+2000としても使用。

採用理由

トリガーを手札から仕込むことができる。

採用理由

厄介な効果を持つカードを処理でき、手札を1枚捨てさせることができる。相手の選択肢を減らす事ができる。

採用理由

自分のライフを削る事でパワー+2000を得ることができる。エネルの効果でライフを削る事に抵抗なく使えるため実質コスト4でパワー7000のアタッカー。

採用理由

相手ライフより少なければドン‼カード付与でパワー7000,ダブルアタックを得る。「④スムージー」と相性がよく自分のライフを減らすことでメリットを得られる。

採用理由

アクティブのままターンを返してくる相手に有効。

採用理由

KO時にライフの補充ができる。トリガー発動できる回数が増やせる。

採用理由

パワー5000のアタッカーとして使え、KO時に相手のライフを削るため相手にとって処理が面倒なカード。

採用理由

高パワーのブロッカーが場にいることでリーサルをかけにくいかと思い採用。

中盤~終盤

採用理由

コスト8以下のキャラはアタッカーを多く採用している為、ライフの補充をするために採用。

採用理由

登場時で相手キャラの除去が可能であるが、中盤~終盤にかけて登場させる場面が多いため低コストのキャラしか除去できないことが多い。ライフの補充をするために採用。

採用理由

ライフの最後に仕込むことで相手のリサール計算を狂わすことができるカード。カウンター+2000としても使用。

イベントカード

採用理由

トリガーからも使えるサーチカード。コスト4以上のカードを多数採用している為、成功確率は高い。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました