はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「赤ゾロ」の特徴

ドン‼×1 自分のターン中:自分のキャラすべてをパワー+1000。
非常にシンプルな効果ながら、特徴などの条件が一切なく、自分のキャラ全体を強化できるのが魅力です。
特に、低コストキャラを複数展開してパワーを底上げしながら攻撃していくスタイルと非常に相性が良く、手数で押し切る戦術を支えてくれます。
デッキ構築

低コストキャラを中心に組み合わせて展開し、パワーの底上げを図りながら、相手キャラのKOやライフを削ることを狙う構築です。
1枚のカードに依存するのではなく、複数のカードが噛み合って初めて本領を発揮するため、安定した動きを可能にするサーチカードを多めに採用しています。
また、カウンター効果を持つカードの枚数はやや控えめですが、イベントカードを多く採用しているため、「⑤マルコ」の効果を活かしやすく、防御面でも対応可能です。
デッキの方向性

採用理由
基本的にはカウンター+2000として使用しますが、相手の高パワーキャラをKOする場面では、効果を活かしてサポート役としても活用できます。

採用理由
特徴《麦わらの一味》をサーチするために採用。「②サンジ」「③ゾロ」「②ブルック」「④ゾロ」、および関連するイベントカードが対象となります。
次のターン以降の理想的な動きとしては、リーダー効果によるパワー+1000に加えて、「①マキノ」または「①マグラ」の効果(+3000)を組み合わせることで、パワー6000のキャラでアタックが可能になります。
この動きにより、相手リーダーのライフにプレッシャーをかけたり、序盤からテンポよく試合を進めることができます。

採用理由
1ドン‼で+3000のパワーを得られるため、コストパフォーマンスに優れたカードです。必要がなければカウンター+2000として使用できる点も魅力です。
起動メインで使用した際はレスト状態になるため、相手からすると次のターンに残したくない存在となります。
そこで、あえて「①マキノ」を使って相手のアタックを誘導し、1アタック分を受けきらせることで、リソース交換としても有効に機能します。

採用理由
1ドン‼で+3000のパワーを得られるため、実質3ドン‼分の価値があるカードとして活躍します。コストパフォーマンスに優れ、序盤から積極的に攻撃に参加できるのが強みです。
次のターン以降の理想的な展開としては、リーダー効果によるパワー上昇(+1000)に加え、「①マキノ」や「①マグラ」の効果(+3000)を組み合わせ、パワー6000で攻撃を仕掛ける動きが狙えます。

採用理由
コスト1のキャラをサーチできるカードとして採用。「①マキノ」「①マグラ」「①バギー」「①お玉」など、重要なサポート役を手札に加えることができます。
これらのカードは展開や除去サポートなど重要な役割を担っており、「②ダダン」で安定してアクセスできるかどうかが、その後のゲーム展開に大きく影響します。

採用理由
1ドン‼でパワー3000となりつつ、イベントカードをサーチできる優秀なサポートキャラです。
次のターン以降は、リーダー効果によるパワー上昇(+1000)に加え、「①マキノ」や「①マグラ」の効果(+3000)と組み合わせることで、実質パワー7000でのアタックが可能になります。
また、サーチしたイベントカードは「⑤マルコ」を登場させる際の条件を満たすためにも有効で、攻守両面で活躍します。

採用理由
序盤でライフに余裕があるタイミングで積極的に使いたいカードです。
コスト2ながら、自身の効果でドン‼を付与でき、最大パワー8000まで上昇させて攻撃できるため、相手のライフや盤面に強い圧力をかけることができます。
また、場に出せない状況でもカウンター+2000として使えるため、攻守どちらでも柔軟に対応できる点も魅力です。

採用理由
基本的にはカウンター+2000要員としての採用が中心です。
パワー不足により攻撃に参加する機会は限られますが、ドン!!付与効果によってリーダー「サンジ」や他のキャラのパワーを底上げできる点も評価。状況によっては、アタッカーとしての運用も選択肢となります。

採用理由
速攻持ちのパワー5000で攻撃できるため、相手の不意を突いてライフを削る動きが可能です。手軽なアタッカーとして採用しています。

採用理由
登場時に小型キャラをKOできるうえ、手札にイベントカードがある限り場に残り続けられるのが強みです。リーダー効果でパワーを+1000すれば、パワー7000で継続的に攻撃を仕掛けることができます。
また、「①バギー」でイベントカードをサーチ可能で、「反抗儀キックコース」「ラディカルビーム」「悪魔風脚」を各4枚、計12枚採用しており、安定して効果を発揮できる構成です。

採用理由
ドン‼を必要とせず、手札を1枚捨てるだけで効果を発動できる点が優秀であり、柔軟な動きを支えるカードとして採用しています。

採用理由
効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。
終盤では、相手の強力なアタックを1枚で受け止めることができるため、手札やカウンターを温存しつつ、リソース消費を抑える動きが可能です。
必要に応じてカウンター時に使用し、状況に応じては「⑤マルコ」や「反抗儀キックコース」のコストとして活用する選択肢もあります。

採用理由
高パワーのブロッカーが場にいる状況でも、1ドン‼で攻撃を通しやすくなる点が優秀であり、採用理由の一つです。リーダーや他のキャラに攻撃を通したい場面で、有効に活用できます。
使用対象が特徴《麦わらの一味》に限定されているため、対象となるキャラが限られる点が難点ではありますが、リーダー「ゾロ」は常に場にいるため、安定してこのカードを活用することができます。
必要に応じて、「⑤マルコ」や「反抗儀キックコース」のコストとして使用する選択肢も検討します。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント