【ワンピースカード】赤黄ベロ・ベティデッキレシピ|除去妨害+アグロ型構築

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤黄ベロ・ベティ」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

リーダー効果の解説

手札から《革命軍》カードを1枚捨てるだけで、3体のキャラにパワー+3000を付与できるため、実質9ドン‼分のブーストを一気に生み出せます。低コストキャラを序盤から横に展開し、このリーダー効果を重ねることで、高パワーによる連続攻撃を早い段階から仕掛けられるのが大きな魅力です。

ただし、この効果を最大限活かすには、盤面に少なくとも3体のキャラを並べる必要があります。そのため、展開力を意識したデッキ構築が欠かせません。さらに、毎ターン手札を捨てる性質上リソースが減りやすいため、サーチやドロー効果を活用して手札を安定的に補充し、リーダー効果を継続して発動できるように調整することが重要です。

デッキレシピ・デッキ内容解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

デッキ内容の解説

リーダー効果は、手札から《革命軍》カードを1枚捨てるだけで、自分のキャラ3体にパワー+3000を付与できる、とても強力な効果です。そのぶん手札の消耗が激しくなるため、高いリソース管理が求められます。

理想は、盤面に不必要なキャラを並べすぎず、手札の消費を最小限に抑えつつ、《革命軍》カードをリーダー効果の発動に備えて常に確保しておくことです。また、盤面除去に強いデッキを相手にする場合は不利になりやすいので、ここでは『④菊之丞』や『④ホーキンス』を採用し、キャラが残りやすい構築にしています。

採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、リーダー『ベロベティ』の効果を安定して発動させるため、手札で特徴《革命軍》のカードを確保する役割を持っています。サーチ先としては、理想的には『④カラス』や、ベロベティの効果で使用できる《革命軍》カードを手札に加えられる点が大きな強みです。

もし『④カラス』を引けなかった場合でも、手札リソースを失わずにキャラを盤面に展開できるので、ベロベティ軸の安定運用にしっかり貢献してくれます。まさに「欠かせないサポート役」と言える一枚ですね!

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、リーダー『ベロベティ』の効果を安定して発動させるために、手札で特徴《革命軍》のカードを確保する役割を持っています。サーチ効果により、ベロベティの効果で使用できる《革命軍》カードを手札に加えられる点が大きな強みです。

さらに、速攻アタックが可能な「③ゾロ」や、盤面に残りやすい「④菊之丞」「④ホーキンス」をサーチできるのも優秀なポイント。手札リソースを失わずにキャラを盤面に展開できるため、リーダー『ベロベティ』の効果を最大限に活かせるカードと言えます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

基本的には、カウンター+2000要員として活用するか、リーダー『ベロベティ』の効果条件を満たすために使用します。状況に応じて役割を使い分けられる、柔軟性の高いカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

ライフからのトリガーで登場する可能性があり、序盤の低コストキャラ除去要員として活躍します。除去のタイミングがない場合でも、リーダー『ベロベティ』の効果条件を満たすために使用できる、柔軟性の高いカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

リーダー効果と組み合わせることで、わずか3コストでパワー7000の速攻アタッカーとなります。序盤から終盤までタイミングを選ばず投入でき、リーサルを狙う局面でも即座に高打点を叩き込める扱いやすさから採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

ライフからのトリガーで登場できる可能性があり、ブロッカーとして盤面を守る防御札として活躍します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

自分のライフが相手より少ない時に登場できる速攻持ちキャラ。トリガー効果を持ち、リーダー「ベロベティ」のパワー強化対象となるため、パワー+3000の上昇で実質パワー8000の速攻アタックが可能です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

ライフからのトリガーで登場できるブロッカーであり、盤面を守る防御札として活躍します。さらにリーサル時にはトリガー効果を持ち、リーダー「ベロベティ」のパワー強化対象となり、パワー+3000の上昇でパワー8000のアタックが可能です。攻守両面で貢献できる汎用性の高いカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードを登場させることで相手リーダーのパワーを-1000でき、リーサル時に有効に働きます。盤面に複数体並べ、リーダー「ベロベティ」の効果で自軍キャラを強化しつつ、本カードの効果で相手リーダーのパワーを下げることで有効打を通しやすくする戦術が取れます。これにより、繰り返しのアタックでリーサルを狙うことが可能です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードはトリガー効果を持ち、リーダー「ベロベティ」のパワー強化対象となるため、パワー+3000の上昇でパワー9000のアタックが可能です。さらに、KO時効果により相手から除去されにくく、盤面に残ることで繰り返しリーダーの強化恩恵を受けられる点も強みです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、ライフからのトリガーで登場する可能性があり、カウンター+2000を持つため、手札から防御札として活用できます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードはトリガー効果を持ち、リーダー「ベロベティ」のパワー強化対象となるため、パワー+3000の上昇でパワー8000のアタックが可能です。さらに、KO時効果により相手から除去されにくく、盤面に残ることで繰り返しリーダーの強化恩恵を受けられる点も強みです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、序盤から攻撃を重視するデッキであるため、相手の攻め込みに弱くなるデメリットをカバーする役割も持ちます。また、トリガーによるライフ操作が可能であり、必要に応じて「③カラス」や「④サンジ」をライフに埋め込みトリガーから登場させる目的でも採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、3ドンを消費して2枚の手札を補充できるため、手札切れしやすい本デッキのデメリットをカバーし、リーダー「ベロベティ」の効果を活かした安定したプレイが可能です。また、速攻アタッカーの「③ゾロ」や、盤面に残りやすい「④菊之丞」「④ホーキンス」をサーチできる点も優秀です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました