はじめに
初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。
記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。
魂を込めたデッキを紹介します。
リーダー効果

起動メイン ターン1回
自分のコスト8以下の登場時効果を持たないキャラ1枚までは、このターン中、速攻を得る。(このカードは登場したターンにアタックできる)
キャラの特徴に関係なく、コスト8以下で登場時がないカードなら出したターンから攻撃が可能。必然的に登場時のないカードをメインにデッキ構築する必要がある。バニッシュや、ダブルアタックを持つキャラを速攻で使えることが最大のメリット。
デッキ構成

特徴《麦わらの一味》を中心にデッキ構築。リーダー効果によってリーダーと速攻を得たキャラ、合計2回の攻撃をすることができるため、毎ターン攻撃を行い相手のリソースを奪っていく。
序盤にライフを削る事が出来ても中盤以降から苦しくなってくるのがアグロデッキの難点であり、ダブルアタックや、バニッシュの使いどころがポイントになる。
序盤~中盤

採用理由
基本はカウンター+2000として使用する。場の処理に必要であれば効果を使用する。

採用理由
特徴《麦わらの一味》を中心にデッキ構成をした為、サーチカードとして採用。理想は序盤~中盤であれば「③ゾロ」「②サンジ」「②ルフィ」中盤~終盤であれば「⑧ルフィ」を手札に加えたい。

採用理由
ドン付与を行いパワー上昇させ、リーダー効果で速攻7000でアタックできる。カウンターが付いていないため、必要がない時は「⑥シャンクス」で手札整理をする。

採用理由
序盤のライフに余裕がある時に使いたいカード。少ないコストでリーダー効果と組み合わせ、速攻7000でアタックできる
場に出せるタイミングがなければカウンター+2000として使えるため使い勝手も良い。

採用理由
コスト、パワーが低く場に残りにくいのが難点であるが、リーダー効果と組み合わせることで速攻5000で攻撃可能なため採用。

採用理由
基本的にはカウンター+2000で使用。パワー不足があり、「②ブルック」が攻撃に参加できる場面は少ないかもしれないが、ドン付与でパワー上昇させることも検討。
中盤~終盤

採用理由
リーダー効果によって、コスト5で速攻7000で攻撃ができ、カウンターも付いているため採用。

採用理由
リーダー効果と組み合わせての速攻ダブルアタックは相手目線で不意を突くことができる。カウンターが付いていないため、必要がない時は「⑥シャンクス」で手札整理をする。

採用理由
高コストキャラをKOする役割として採用。効果によって手札を捨てる際は、デッキ全体で若干カウンター持ちが少ないため、「③ゾロ」「⑤エース」「⑧ルフィ」、で手札整理する。

採用理由
相手のリソースを増やすことなく、速攻バニッシュでライフを削っていく。
イベントカード

採用理由
トリガー効果での使用はせず、効果の通りライフが2枚以下になってから使用。

採用理由
特徴《麦わらの一味》を中心にデッキ構成をした為、サーチカードとして採用。理想は序盤~中盤であれば「③ゾロ」「②サンジ」「②ルフィ」中盤~終盤であれば「⑧ルフィ」を手札に加えたい。

採用理由
実質、毎ターンごと、リーダー効果でリーダーとキャラの2回、攻撃ができるため、序盤からブロッカーを避けて使用したい場面が多いと判断して採用。

採用理由
実質、毎ターンごとに、リーダー効果でリーダーとキャラで2回の攻撃をすることができ、相手の場にパワー7000以上のキャラがいる場合、リーダーとキャラにパワー上昇を振り分けられる点が採用理由。
最後に
筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント