はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「赤ニューゲート」の特徴

自分のターン終了時
自分のライフの上から1枚を手札に加える。
パワー6000、ライフ6という高いステータスを持つ一方で、毎ターン自分のライフが1枚減るというデメリットを抱えるリーダー。
しかし、このデメリットは裏を返せば、毎ターン手札を1枚増やせるというリソース面での大きなメリットとなります。さらに、パワー6000で安定して攻撃ができるため、相手がこれを防ぐには基本的にカウンター+2000以上が必要となり、毎ターン相手の手札を削るプレッシャーをかけることが可能です。
デッキの方向性

サーチを安定させるため、デッキは特徴《白ひげ海賊団》で統一。
序盤はサーチ効果を活用して「⑨ニューゲート」を手札に加えることを目指しつつ、「④マルコ」や「⑤マルコ」で盤面を固め、守備を整えていきます。中盤以降は盤面を維持しながら攻撃の準備を進め、最終的に「⑨ニューゲート」でリーサルを狙うのが理想的な展開です。
採用カードの解説

採用理由
特徴《白ひげ海賊団》で統一しているため、サーチ役として採用。
中盤以降に高コストキャラ「⑨ニューゲート」を連続で展開することが勝ち筋となるため、確実に手札に加える手段としてサーチ役は重要な存在です。
また、場に出た後は「①マキノ」と組み合わせてパワーを上げ、攻撃に参加させる動きも視野に入れられます。

採用理由
特徴《白ひげ海賊団》で統一しているため、サーチ役として採用。
中盤以降に高コストキャラ「⑨ニューゲート」を連続して展開するのが理想の展開であり、そのためにも安定したサーチ手段は必須となります。
なお、サーチが不要な場面では「④マルコ」や「⑤マルコ」のKO時に手札から捨てるカードとしても活用でき、無駄がありません。

採用理由
基本的にはカウンター+2000要員として使用。
状況に応じて、相手キャラのパワーを下げる効果で除去をサポートする役割も果たします。
序盤〜中盤では「⑤マルコ」と組み合わせて相手キャラの処理を狙い、中盤〜終盤にかけては「⑨ニューゲート」の高パワーアタックと組み合わせることで、より強力な除去が可能になります。

採用理由
基本的にはカウンター+2000として使用。
「①イゾウ」と組み合わせて、パワー上昇のサポート役として活用する動きも視野に入れます。
また、「①サッチ」と組み合わせることでさらに高いパワーを出すことも可能ですが、カウンター+2000のカードを2枚使うことになるため手札リソースの消費が大きく、リーサルを狙うタイミングでの使用に限定するのが理想です。

採用理由
基本的にはカウンター+2000として使用し、手札からの防御に貢献する。
「①マキノ」と組み合わせることで、特定のキャラを一時的にパワー5000以上に引き上げ、攻撃参加させる動きも可能となる。
ただし、この動きにはカウンター+2000のカードを2枚使用する必要があるため、リソースの消費が大きい。終盤のリーサルをかけるタイミングや、相手の計算を崩したい場面で使用します。

採用理由
パワー6000を持ち、リーダーへの攻撃も可能なアタッカーとして採用。
自身のパワー6000以下の為、「④ゾロ」のKO時に場に出す動きが可能で、場のリソースを切らさず展開を維持できる。
また、「④マルコ」の効果による復活条件として、手札から捨てるカードとしても選択肢に入る点が優秀。攻撃と防御、どちらの局面にも柔軟に対応できる汎用性の高い1枚。

採用理由
自分のライフが2枚以下のときに効果を発揮するカードです。特にKO時の効果を発動するタイミングが重要になります。
例えば、リーダー(パワー5000)に対して相手が6000でアタックしてきた場合は、カウンター+2000を1枚使って防ぐのが基本です。一方、7000でアタックされた場合は、「④マルコ」でブロックし、特徴《白ひげ海賊団》を含むカードを1枚捨てて復活する動きが有効です。
手札から何枚リソースを使う必要があるかを見極めながら、ブロックやカウンターの選択を検討することが求められます。

採用理由
コスト4、ドン‼2枚付与の合計6ドンを使うことで、パワー7000の速攻アタッカーとして活躍できる1枚。
さらに、KO時にパワー6000以下の赤キャラを場に出す効果を持ち、「④アトモス」「④マルコ」「⑤マルコ」「⑤エース」などが対象となる。
速攻でダメージを与えた後に、コストを使わずに新たなアタッカーを展開できる点が非常に強力。
特に、KO時に再登場できる「⑤マルコ」や、ダブルアタックを持つ「⑤エース」を出すことができれば、攻撃の継続力とプレッシャーをかけることができます。

採用理由
「①イゾウ」や特徴《白ひげ海賊団》のサーチ効果で手札に加えられることが理想。
登場時にパワー3000以下のキャラを除去できる効果を持ち、さらに手札を1枚捨てることで場に残り続けるため、相手にとって非常に厄介な存在となる。
ただし、手札を消費して場持ちを維持する特性上、リソース管理が重要。不要なタイミングでの登場や連続使用は避け、手札調整を意識して扱いたい。

採用理由
カウンターを持たない点はデメリットだが、「④ゾロ」の効果で登場させられる利点がある。
ダブルアタックによりリーダーへの攻撃が通れば、ライフを一気に2枚削ることが可能。攻撃に対して相手がカウンターを使えば、リソースを削る動きとしても有効。
場に出すタイミングがなければ、「④マルコ」のKO時効果で手札から捨てる選択肢としても使えるため、状況に応じて役割を切り替えられるカードとして採用している。

採用理由
中盤〜終盤以降は「⑨ニューゲート」を登場させ、リーダー効果によるライフ減少を防ぎながら攻撃を仕掛ける展開が理想となるため、このカードを場に出すタイミングはやや難しいです。
しかし、登場時に相手キャラ2体のパワーを下げる効果を持っているため、相手の盤面を処理しやすくなる点が魅力です。アタッカー兼除去サポートとして採用しています。
使用するタイミングがない場合は、「④マルコ」のKO時効果で手札から捨てる選択肢としても活用できます。

採用理由
リーダーのパワーを+2000できる効果を持ち、自分のターン終了時にリーダー効果によるライフの減少を防ぐことができるため、可能な限り連続で場に出しておきたい非常に重要なキャラです。
また、アタック時には相手のキャラ1体のパワー3000をKOできる効果を持つため、「①お玉」と組み合わせることで、高コストのブロッカーを除去しながら攻撃を仕掛ける動きも可能です。攻防の両面で活躍できる1枚として重宝します。

採用理由
リーダー「ニューゲート」は毎ターンライフが減少するため、相手リーダーへの圧力を早期にかけていく必要があり、それに適した相性の良いキャラです。
このカードは速攻を持ち、登場したターンに即座に相手リーダーを攻撃することが可能です。さらに、攻撃時にブロッカー以外を優先して攻撃したい状況であれば、実質的にブロッカーを無視するような動きも実現でき、リソース差を一気に広げることができます。

採用理由
効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。
終盤、相手の強力なアタックを1枚で受け止められる場面が多く、手札やカウンターを温存しながらリソースの消費を抑えることができます。

採用理由
相手のパワー3000以下のキャラを1体までKOできるため、低コストキャラの除去として使用します。「⑦エース」と組み合わせて、除去しながら場を有利にする動きが非常に優秀です。使用するタイミングがなければ「⑤マルコ」のKO時に捨てるカードとしても活用できます。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント