【ワンピースカード】《赤緑チョッパー》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤緑チョッパー」の特徴

起動メイン【ターン1回】
自分の特徴《動物》か《ドラム王国》を持つキャラ3枚までに、レストのドン‼をそれぞれ1枚まで付与する。

このリーダー効果により、コストを一切消費せずに最大3体のキャラにレストのドン‼を付与することが可能となる。これにより、パワー4000のキャラを一時的にパワー5000へ引き上げ、リーダーへの攻撃に参加できるラインに到達させることができる。

パワー5000でのアタックは、相手にカウンターを強要し手札リソースを削ることや、ライフを直接削る圧力を生むため、毎ターン継続すれば確実に相手のリソースを奪っていける。
展開力を維持しながら、リーダーへの継続的なプレッシャーを与えられる点が、このリーダーの大きな強みである。

ただし注意点として、効果を最大限活用するには、対象となる特徴《動物》または《ドラム王国》のキャラが場に3体以上並んでいる必要がある。
また、場が埋まりすぎてしまうと、レストのドン‼を生成するスペース(リーダー効果の発動条件)を確保しづらくなるため、場の構成には細心の注意が求められる。

デッキの方向性

本デッキは、特徴《動物》および「トニー・トニー・チョッパー」で統一された構成となっており、毎ターン3〜4体のキャラを展開することを前提としたアグロ寄りの戦略を取っています。

特に展開の中心となるのが「③チョッパー(パワー5000)」であり、毎ターン安定して場に出せるよう、サーチ手段として「(赤)①ナミ」「(緑)①ナミ」の2種を採用。展開力を支えるキーカードの確保を安定化させています。

また、キャラが除去されたとしても、イベントカード「うるせェ!!! いこう!!!」により、即座に場のキャラを補充できるため、継続的な盤面展開が可能である。

本デッキは低コストキャラを主体とした構成であるため、中盤以降のパワー不足が課題となりやすいです。この弱点を補うために、「③ヒルルク」やイベントカード「ゴムゴムの巨人の銃」を採用し、中〜高コストキャラへの対応力を確保しました。アグロ戦術における展開速度と、対応力のバランスを取った構成となっています。

採用カードの解説

採用理由

本デッキは「トニー・トニー・チョッパー」を主軸に構築しているため、安定してチョッパーを手札に加えるためのサーチカードを採用しています。

サーチ候補として「①ナミ」を採用していますが、その理由は、特徴《動物》及び「③ヒルルク」がサーチ対象外になってしまいますが、「③ヒルルク」は重要なカードではあるものの、手札に確保しなければならない必須カードではないため、サーチ範囲が「チョッパー」に絞れる「①ナミ」の方が、構築意図に合致しています。

必要なカードへのアクセスを高める構成にすることで、展開の安定性を重視したデッキとなっています。

採用理由

本デッキは「トニー・トニー・チョッパー」を主軸に構築しているため、安定してチョッパーを手札に加えるためのサーチカードを採用しています。

サーチ候補として「①ナミ」を採用していますが、その理由は、特徴《動物》及び「③ヒルルク」がサーチ対象外になってしまいますが、「③ヒルルク」は重要なカードではあるものの、手札に確保しなければならない必須カードではないため、サーチ範囲が「チョッパー」に絞れる「①ナミ」の方が、構築意図に合致しています。

必要なカードへのアクセスを高める構成にすることで、展開の安定性を重視したデッキとなっています。

採用理由

本デッキにおいては、「③チョッパー(パワー5000)」を中心とした展開が基本となります。
そのため、展開の軸として「③5000チョッパー」を最優先で採用しています。

理想的な流れは、まず「③5000チョッパー」を登場させ、そこから「③チョッパー/アラバスタ王国」へとつなぎ、さらにその効果でパワー3000以下のキャラを登場させる形です。
この一連の動きにより、コスト以上の展開を実現することができ、序盤から盤面を優位に進めることが可能となります。

なお、リーダー効果によるレストのドン‼の配分は、「③5000チョッパー」の登場時に連鎖的に展開されるキャラの内容を見てから判断します。
そのため、リーダー効果によるドン‼の割り振りは事前に決めるのではなく、場の状況に応じて柔軟に行う必要があります。
このように、リーダー効果と展開カードの組み合わせによって、毎ターン高効率なアタック体制を築くことが可能です。

採用理由

「③チョッパー/アラバスタ王国」は、「③チョッパー(パワー5000)」との相性が非常に良く、連続展開を支えるキーカードの一つです。
その効果により、場に出た際にパワー3000以下のキャラを追加で登場させることができるため、展開力の補強だけでなく、リーダー効果の対象を確保する役割も担います。

このカードから出すキャラは、状況に応じて柔軟に選択することが重要です。
攻撃的に展開したい場面では、「③ハイキングベア」や「③ロブソン」を登場させることで、即戦力としてパワーラインを強化し、相手のリーダーやキャラに対して積極的にプレッシャーをかけることができます。

一方で、守備を優先したい場面では、「③チョッパー(SR)」を登場させる選択が有効です。
このカードはブロッカーとして機能するため、展開の中に守りの選択肢を組み込むことができ、ターンエンド後の安定感を高めることが可能です。

このように、「③チョッパー/アラバスタ王国」は、攻守いずれの局面でも臨機応変に対応できる柔軟性を持っており、デッキ全体の動きを支える非常に重要な1枚となっています。

採用理由

本カードは、デッキ内において守備を担う役割を持つキャラクターです。
しかしながら、本デッキはアグロ系の構成であるため、守備要員であってもアタックに参加させる機会が多くなります。

特に、本カードはアタック時に強力な効果を発揮するため、単なるブロッカーとしてではなく、攻撃的な展開を補強する存在として活用していきます。
このように、防御を意識した編成であっても、リソースを無駄にせず攻撃に転じられる構成となっており、デッキの攻守バランスを高いレベルで維持できる点が特徴です。

採用理由

本カードは、「③チョッパー/アラバスタ王国」との相性が非常に良く、その効果によって展開された際にも、高いシナジーを発揮します。

盤面にいることで、毎ターン自分の他のキャラ1枚のパワーを+1000することができるため、パワーラインを調整しやすく、アグロ戦術との親和性が高い点が魅力です。
特に、パワー4000のキャラをパワー5000まで引き上げることで、リーダーへの攻撃に参加しやすくなるため、盤面全体の攻撃力を底上げする役割を担います。

類似の効果である「レストのドン‼付与」はリーダー効果と競合しやすく、運用上の制約が生まれることがありますが、このカードのようにパワーを直接上昇させる効果であれば、リーダー効果と干渉せず、自然に併用することが可能です。

さらに、カウンター+2000を持っている点も評価が高く、防御面でも活躍が見込めるカードです。
このように、攻撃・補助・防御のすべてを兼ね備えた、汎用性の高いカードとしてデッキに貢献します。

採用理由

「③チョッパー/アラバスタ王国」との嚙み合わせが良い。リーダーによってレストのドン‼1枚を付与できる為、1ドン‼追加によってパワー6000の速攻をを得ることができる。

本カードは、「③チョッパー/アラバスタ王国」との相性が非常に良く、速攻を持っており、登場ターンから攻撃に参加することが可能です。ドン‼1枚付与に加えて、リーダー効果によってレストのドン‼1枚を付与することで、パワー6000の速攻アタッカーとして機能するようになります。

このパワーラインは、相手リーダーやブロッカーに対してプレッシャーをかけるのに十分な数値であり、毎ターンの継続的なダメージソースとして活躍します。

「③チョッパー/アラバスタ王国」からの登場であれば、リーダー効果と組み合わせるだけで即時に攻撃へとつなげることができるため、展開とアグレッシブな攻撃を両立させる優秀なカードです。

採用理由

本カードは、デッキとの相性が非常に良く、展開力をさらに高める役割を担います。

登場時の効果により、コスト3以下の特徴《動物》を持つキャラを登場させることが可能であり、「③チョッパー/アラバスタ王国」と同様にリーダー効果の対象を確保する手段としても機能します。

この効果によって、盤面に複数のキャラを並べやすくなるため、リーダー効果によるレストのドン‼付与を最大限に活用できる状態を整えやすくなります。

また、登場させるキャラは状況に応じて選択することができるため、攻守にわたる柔軟な展開が可能となり、戦局に応じた立ち回りを支えるカードです。

採用理由

単体でコストを支払って登場させるよりも、「⑤チョッパーマン」や「うるせェ!!!いこう!!!」の効果によって場に出す運用が理想的です。

これにより、手札のコスト消費を抑えつつ、展開のテンポを損なうことなく盤面に加えることが可能となります。

一方で、タイミングを見て場に出せない場合や、盤面がすでに埋まっている場合には、カウンター+1000として防御リソースに転用できます。

採用理由

本カードは、場にキャラを並べて攻撃回数を稼ぐ本デッキにおいて、非常に重要な役割を果たします。
盤面のキャラが戦闘で倒されても、「うるせェ!!!いこう!!!」を使用することで直ちに次のキャラを展開でき、攻撃の手を途切れさせることなく継続的にプレッシャーをかけることが可能です。

採用理由

カウンター+2000を持つ「悪魔風脚」として採用しています。特に中盤以降、相手の盤面が整い始め、高コストのブロッカーが並ぶ状況においては、本カードの効果によって突破口を開くことが可能です。

場に出す為にはコスト2を必要としますが、使用後にレストとなったドン‼は、リーダー効果によってキャラに再利用できるため、無駄が少なく運用できます。

また、タイミングが合わず使用しなかった場合でも、カウンター+2000として防御面での活用が可能であり、手札事故を起こしにくい構成となっています。

採用理由

本カードは、「トニー・トニー・チョッパー」が複数体並んだ際に、特に効果を発揮します。主な使用タイミングは、相手の高コストキャラを処理したい局面や、リーサルを狙う終盤の攻撃時です。

複数のキャラによる連続攻撃を行える構成である本デッキにおいて、本カードはパワーを底上げしながら相手のリソースを削る重要な役割を担います。

特に、高パワーのキャラを一気に処理できる点や、パワーラインを押し上げてカウンター圏外からの攻撃を可能にする点が優秀です。

また、決定打として使用することで試合を一気に終わらせる力も持ち合わせており、終盤のフィニッシュ手段として信頼できる1枚です。

採用理由

高コストキャラの除去や、「②サンジ」と組み合わせて相手リーダーにリーサルを仕掛ける場面で特に効果的です。

除去手段が限られる本デッキにおいて、パワーラインの高いキャラを確実にKOできる点は非常に魅力的であり、相手の守備を崩すための重要な一手となります。

終盤の詰め手段としてだけでなく、盤面を切り開くための中盤の選択肢としても優秀であり、攻撃重視の本構築において非常に相性の良い1枚です。

採用理由

中盤以降に相手の攻撃を防ぐための防御手段として採用しています。

本デッキは低コストキャラを多く展開するアグロ型の構成であるため、ライフを守る手段が限られがちですが、本カードを活用することで相手のリーダーや高パワーキャラからの攻撃を確実に止めることが可能です。

特に、ブロッカーが場に残っていない状況や、カウンターのみでは防ぎきれない局面での使用により、被ダメージを抑えつつ次の展開へとつなげることができます。

攻撃面だけでなく、防御面にも配慮した構築にすることで、試合全体を安定させる役割を果たす重要な1枚です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました