はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「赤青ビビ」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
リーダー効果の解説
リーダー「ビビ」は、自身をレストにすることで相手キャラのパワーを下げつつ、場のアタック時効果を持たないキャラ1枚に速攻を付与できる、非常に強力なリーダーです。
アタック回数が1回減る代わりに、高パワーのキャラを登場させて速攻攻撃できるため、実質的にリーダーが攻撃できないデメリットを補いながら、除去サポートと組み合わせて攻めの展開を作り出せる攻撃的な効果です。
さらに、リーダー効果によってコスト4以上のキャラを手札1枚で守れる点も非常に優秀で、相手の強力な攻撃をブロッカー+手札1枚で防ぐことが可能です。特に、高打点アタッカーに対してもカウンターレスカード1枚で対応できる柔軟さを発揮します。
攻守両面で高い安定感を誇るバランス型リーダーです。
デッキレシピ・デッキ内容の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
デッキ内容の解説
本デッキは、序盤から中盤まではブロッカーを盤面に展開し、ライフを守ることを最優先にゲームを進めます。
終盤以降は大型キャラを登場させ、登場時効果や速攻を使い分けながら相手盤面を制圧していく流れです。
カウンター値のついていないカードを多く採用しているため、ブロッカーが不在の場面では不利になることがあります。
そのため、サーチカードでブロッカーを手札に加えたり、「いつかまた会えたら」を適切に使い分けて、大型キャラが登場するまで盤面を守り抜くことが勝ち筋となります。
大型キャラを直接サーチできるカードは採用していませんが、手札調整やドロー効果を持つキャラを採用することで、登場できない状況を防ぐ構成です。
さらに、「⑦ニューゲート」「⑦ベックマン」「⑧レイリー」など、登場時にドンを有効活用できない場面を補うために「刻蹄桜」を採用しています。
このカードを使って大型キャラを複数枚に分けてパワーアップさせることで、盤面制圧やリーサル時の打点確保を安定させ、勝利に直結する構築になっています。
採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、コスト2以上の条件を満たすカードをサーチするために採用しています。
本デッキでは、大型キャラを登場させるまでの間、ブロッカーでライフを守りながらゲームを展開していくため、必要なブロッカーを手札に加えられる点が非常に重要です。
そのため、序盤から中盤にかけて安定して防御体制を整える目的で採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
リーダーの特性上、ライフを守るためにブロッカーを維持する際、手札を消費しやすいデッキとなっています。
そのため、手札リソースを安定して確保する目的で本カードを採用しています。
リーダー効果と相性が良く、手札を減らさずに防御を継続できる点が魅力です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
ブロッカーとして、ライフやキャラを守るために採用しています。
「①ビビ」のサーチ対象であり、手札に加えやすい点も優秀です。
また、手札からはカウンター+2000として機能するため、防御面で活躍する場面が多く、採用価値の高いカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
ブロッカーとして、ライフやキャラを守るために採用しています。
「①ビビ」のサーチ対象であり、手札に加えやすい点も優秀です。
また、手札整理ができるのが特徴で、中盤ではブロッカーを確保し、終盤では大型キャラを手札に加えるなど、状況に応じた柔軟な運用ができる点が魅力です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
ブロッカーとして、ライフやキャラを守るために採用しています。
「①ビビ」のサーチ対象であり、手札に加えやすい点も優秀です。
手札制限によってアタックできないデメリットはありますが、手札からはカウンター+1000として使用でき、盤面ではパワー7000のブロッカーとして構えることができます。
さらに、リーダー「ビビ」の効果を活用することで、パワー7000のブロッカーを常時盤面に維持できるため、中盤のライフ防衛に大きく貢献します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、登場時に相手キャラのパワーを−1000できるため、継続的な除去サポートとして機能します。
ただし、中盤以降は大型キャラを優先して展開したくなるため、複数枚引くと活躍の場が少なくなります。
また、カウンターを持たないため手札に溜まると腐りやすく、採用枚数には注意が必要です。
それでも、毎ターンの除去支援という役割は非常に優秀であり、デッキの安定感を高める1枚として採用価値があります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードを盤面に出すことで、5コストで一度に2枚のブロッカーを並べることができ、序盤から中盤にかけて盤面を固めることができます。
終盤以降は大型キャラの展開を優先したいため活躍の場面は減りますが、カウンター値が付いているため手札に溜まっても腐りにくく、安定した防御役として採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、リーダー「ビビ」の効果で速攻攻撃が可能であり、パワー8000のアタックと除去効果を状況に応じて使い分けられます。
リーダー「ビビ」との相性が非常に良く、デッキの攻撃力と戦術の安定性を高める役割として採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、リーダー「ビビ」の効果で速攻攻撃が可能です。
さらに、登場時に相手キャラをトラッシュに置く効果も強力で、相手に大きなプレッシャーをかけられるため、デッキに採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、パワーを下げつつKOできる効果に加え、相手ターン終了まで2体のパワーを下げ続けられる点が非常に強力です。
さらに、登場時にはリーダー「ビビ」の効果で速攻攻撃が可能なため、1ターンで複数枚のカードを制圧することもできます。
これらの理由から、デッキに採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、リーダー「ビビ」の効果で速攻攻撃が可能です。
さらに、登場時に4枚をドローできる効果を持つため、終盤以降の手札リソースを回復できます。
これにより、リーダー「ビビ」の防御効果を発動しやすくなる点も優秀で、デッキに採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、登場時効果で大型キャラを除去できる点が強力です。
さらに、登場時にリーダー「ビビ」の効果で速攻攻撃が可能なため、1ターンで複数枚のカードを制圧することもできます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、リーダー「ビビ」を条件に1コストでパワーを+4000できるため、低コストで守れる防御札として採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
採用理由
本カードは、主に終盤以降の使用を目的として採用しています。
「⑦ニューゲート」「⑦ベックマン」「⑧レイリー」などの登場時にドンが余ってしまい、十分に活用できない場面を補う役割を持ちます。
大型キャラを複数枚に分けてパワーアップさせることで、盤面の制圧やリーサル時のアタックに活用できる点も魅力です。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。


コメント