デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《赤エース・ルフィ型》デッキレシピ、回し方

イベントカードやステージカードは、単なるサポートカードとしてではなく、一時的にリーダーのパワーを上昇させるリソースとしても機能します。手札のカードを能動的に活用することで、攻撃時には突破力を、被攻撃時には防御力を即座に強化することが可能。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《赤シャンクス》デッキレシピ、回し方

ワンピースカード《赤シャンクス》デッキレシピ、回し方。発動条件に制限がなく使いやすい。効果の発動権はこちらにあり、相手はパワー-1000されることを想定して攻撃をしなければいけない効果。どのタイミングで使うかの判断が重要なリーダー。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《黒ティーチ》デッキレシピ、回し方

黒ティーチは、相手の【登場時】効果を封じることで、環境によっては非常に強力なコントロール性能を発揮するリーダーである。特に【登場時】効果を多用するデッキに対して優位を取れるが、自身の【登場時】効果が無効化される点や手札消費の激しさには注意が必要。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《青クザン》デッキレシピ、回し方

リーダー「クザン」は、特徴《海軍》を持つ効果によって、手札からカードを捨てるたびに手札の入れ替えやドローを行えるため、手札の質を常に高く保ちながら、安定してリソースを確保できるのが最大の強みです。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《赤レイリー》デッキレシピ、回し方

コストの軽いキャラであっても、一時的に高いパワーを得ることが可能となり、リーダーと同等の戦闘力を持つアタッカーとして機能させて、低コストキャラを横に並べ、複数回攻撃を仕掛けることで、継続的に相手にプレッシャーをかける展開が可能です。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《青緑ゾロ&サンジ》デッキレシピ、回し方

ワンピースカードゲーム《青緑ゾロ&サンジ》デッキレシピ・回し方解説。リーダー効果でキャラを手札に戻し、別のキャラをアクティブにすることで、再度攻撃が可能。また、登場時効果を持つキャラを何度も使い回すことで継続的なアドバンテージを得られるのが特徴です。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《青黒ウソップ》デッキレシピ、回し方

《青黒ウソップ》デッキレシピ、回し方。リーダーの特徴はキャラが場を離れた時に手札を1枚引けゲームを通し、手札を減らすことが少ないが、手札の調整が求められる。キャラは全てコスト+1されるため、除去されづらい。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《赤ニカルフィ》デッキレシピ、回し方

ワンピースカード《赤ニカルフィ》デッキレシピ、回し方。リーダーの特徴は、毎ターンレストのドン‼を2枚まで自分のキャラに付与できる点です。この効果を最大限に活用するためには、ドン‼を付与することで効果を発揮できるカードを多く採用し、リーダー効果を有効に活用することが重要です。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《赤ルフィ》デッキレシピ、回し方

ワンピースカード《赤ルフィ》デッキレシピ、回し方。このリーダーは、毎ターン「レストのドン」をキャラやリーダーに付与できる特徴を持っています。そのため、ドンを付与することで効果を発揮するカードを採用することで、リーダー効果を最大限に活かすことができます。
デッキ構築紹介

【ワンピースカード】《黒ルフィ》デッキレシピ、回し方

序盤〜中盤はコスト8以上のキャラを維持するのが難しいものの、終盤にかけて高コストキャラを展開することで、リーダー効果により実質毎ターンパワー7000でのアタックが可能となる。盤面が整えば、攻防ともに優れた安定感のある戦い方ができるのが特徴。