【ワンピースカード】《緑紫ルフィ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「緑紫ルフィ」の特徴

起動メイン ターン1回
ドン‼-2:自分の場のキャラが特徴《麦わらの一味》を持つキャラのみの場合、自分のドン‼2枚までをアクティブにする。その後、このリーダーは、次の相手のターン終了時まで、パワー+1000。

効果を使用することで、ドン!!を2枚アクティブにしながら、自身のパワーを+1000できる。この効果は、実質的なドン!!加速とパワー上昇を同時に実現するものであり、攻撃後の再展開やカウンター用のドン!!確保を可能にする点で非常に強力である。

さらに、効果によってリーダーのパワーが6000となるため、初期ライフ4枚という弱点を補い、相手のアタックに対する防御性能を大きく強化できる点も見逃せない。

ただし、この効果にはいくつかの制約がある。第一に、デッキに編成できるキャラは《麦わらの一味》に限られるため、他の優秀な(緑)(紫)のカードを採用できず、構築の幅が狭まる。第二に、効果の発動には毎ターンドン!!2枚を支払う必要があり、序盤から多用すれば展開力の低下に直結する可能性がある。

このように、リーダー効果の強さを最大限引き出すには、ドン!!の運用と使用タイミングを見極めたプレイングが求められる。

デッキの方向性

緑紫ルフィは、特徴《麦わらの一味》を持つキャラがデッキに編成されていない場合、リーダー効果の恩恵を十分に発揮できません。そのため、デッキ構築は《麦わらの一味》に特化する必要があります。

試合が長引くにつれて相手の高コストキャラが次々と登場し、キーカードである「サンジ&プリン」を守りきれない場面が発生するリスクがあります。この点を踏まえ、「サンジ&プリン」の強みを最大限に活かすため、デッキ構築の方針を速攻型に転換しました。

本デッキは、序盤から「サンジ&プリン」を展開し、相手の除去をかいくぐりながら継続的に攻撃を仕掛けていくことをコンセプトとしています。

採用カードの解説

採用理由

序盤は、相手の盤面に注意を払いながらサーチを行い、「サンジ&プリン」をできるだけ早いタイミングで安全に出せる状況を整えます。《麦わらの一味》で統一した構築にしているため、対応するサーチカードを採用し、キーカードへのアクセス性を高めています。

また、手札のリソースを安定して確保することも非常に重要です。序盤の展開力と後続の動きを支えるため、サーチカードは単なるサポートに留まらず、デッキ全体の安定性を支える要となります。

採用理由

イベントカードであるため、カウンター効果を持たず防御面での貢献はできませんが、「サンジ&プリン」が引けなければデッキの狙いが機能しないため、安定してキーカードへアクセスする手段としてサーチカードを採用しています。

採用理由

発動条件が緑紫ルフィのリーダー効果と非常に相性が良く、リーダーのデメリットであるドン‼の消費を補いながら、攻撃とドン‼の回復を同時に行うことができます。

また、相手視点では、ドン‼を回復できるカードは放置できない存在であるため、リーダーではなくこのカードへ攻撃を誘導する役割も果たします。実質的にブロッカーに近い働きを持ち、盤面に残り続ければ、次のターンも攻撃によってドン‼を回復し、継続的にアドバンテージを獲得することができます。

採用理由

登場時に効果でカードをサーチできるアタッカーです。手札の安定性を高めながら、そのまま戦線に参加できるため、序盤から中盤にかけて非常に優秀な働きをします。

採用理由

登場時効果によって、コスト4以下のキャラをレスト状態にしながら攻撃することができます。これにより、ブロッカーや補助効果を持ったキャラをピンポイントで狙い、確実にKOして盤面を制圧していきます。

採用理由

発動条件が緑紫ルフィのリーダー効果と非常に相性が良く、リーダー効果によって必然的に相手よりもドン‼の枚数が少なくなるため、コスト3で登場させられるパワー6000のアタッカーとなります。

ブロッカーを持ちつつも、積極的に攻撃に参加させていくことで、盤面を制圧しつつ相手に圧力をかけることができます。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用し、相手の攻撃をしっかりと防ぎながら、自身の攻撃準備を整えます。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用し、相手の攻撃をしっかりと防ぎながら、自身の攻撃準備を整えます。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用し、相手の攻撃をしっかりと防ぎながら、自身の攻撃準備を整えます。

採用理由

サーチカードを活用して、できるだけ早く手札に加え、いつでも「サンジ&プリン」を展開できる状況を整えます。リーダー効果は基本的に「サンジ&プリン」をセットで使用し、効果を最大限に活かします。

「サンジ&プリン」の効果でドン‼が戻されても、その回復を可能にする状況を作り出すことができるため、このカードを何枚場に出せるかが勝負のカギとなります。このデッキのほぼ主役となるカードであり、「サンジ&プリン」を守りながら、相手のライフを削っていく戦略が重要です。

終盤になるにつれて、相手が高コストのキャラを展開し、守ることができない状況が想定されるため、早めに勝負をつけることが求められます。

採用理由

登場時に1枚引ける効果を持ち、「サンジ&プリン」の除去対策として活躍するカードです。この効果により、必要なカードを引きつつ、場に出た「サンジ&プリン」を守る手助けをします。

採用理由

出したターンから攻撃を仕掛けられる、このデッキのメインアタッカーです。アタック時にターン1回の効果としてドン‼を2枚戻す必要があり、そのため慎重に使用する必要があります。ドン‼の管理をおろそかにせず、戦略的に活用することが求められます。

採用理由

サーチで引っかかった際に手札に加えるカードを公開するため、相手にそのカードを見せるだけで警戒心を煽ることができるカードです。

役目を終えた「①ナミ」をメリー号で+2コストし、その後「魔九閃」の生贄にすることが可能となります。このコンボにより、リソースの無駄なく強力な効果を引き出すことができます。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました