【ワンピースカード】緑黒ペローナデッキレシピ|展開+コントロール型構築

デッキ構築紹介
スポンサーリンク

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「緑黒ペローナ」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

リーダー効果の解説

相手のコスト4以下のキャラをレストにできるため、ブロッカーを無効化したり、除去したりと柔軟に活用できます。さらに、コスト4以上のキャラに対しても、相性の良いカードと組み合わせてコストを下げることで同様にレスト効果を狙えるため、シナジー面でも優れています。

発動条件がなく、ほぼ毎ターン効果を使える点も大きな魅力で、無駄のない立ち回りが可能です。構築の自由度が高く、プレイヤーの戦略次第で多彩なデッキに仕上げられるリーダーカードです。

デッキレシピ・デッキ内容の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

本デッキの強みは、トラッシュにあるカードをリソースとして活用し、一度に複数枚のキャラを展開できる点にあります。さらに、リーダー「ペローナ」の効果によってコストの低いブロッカーをレスト状態にできるため、アタックを通しやすく、ブロッカーの除去にもつなげることができます。

展開の主軸となるパターンは、「③ミホーク」から「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」「④ゾロ(ブロッカー)」へとつなげる動きです。これらのキャラはいずれも、デメリットである“レスト状態での登場”を打ち消す効果を持っており、非常に相性の良い組み合わせとなっています。
また、8ドンターン以降であれば、「⑧ミホーク」の効果でドンを4枚アクティブにした後に同様の展開を行うことも可能です。ただし、「④ゾロ(ブロッカー)」は9ドン以降でないと“レスト状態での登場”を打ち消す効果を発動できないため、展開のタイミングには注意が必要です。

別ルートとしては、「やっぱお前らかこの大騒ぎ」の効果でトラッシュから「④リューマ」「④ホグバック」「⑥モリア」を実質3ドン節約して登場させる動きも強力です。さらに「⑥モリア」の効果で「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」「④ゾロ(ブロッカー)」を登場させれば、合計で7ドン節約しながら複数展開を狙うことができます。
このように、トラッシュを活用することで手札のリソースを減らさずに展開できるのが本デッキの最大の魅力です。

一方で、手札からの展開を多用しすぎると、カウンター値が減少して防御が脆くなる点には注意が必要です。トラッシュ展開と手札展開を状況に応じて使い分け、攻守のバランスを意識して運用していくことが勝利への鍵となります。

採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「⑥モリア」「やっぱお前らかこの大騒ぎ」による複数展開を狙うために採用しています。特徴《スリラーバーク海賊団》を持つカードをトラッシュに置くことで、これらのカード効果を最大限に活かすことを目的としています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

デッキの構成上、複数展開を狙いやすく、1コストでパワー4000を発揮できる点が魅力です。序盤から小型アタッカーとして積極的に攻撃を仕掛けていく目的で採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

複数展開を狙うために、「⑥モリア」「やっぱお前らかこの大騒ぎ」「③ミホーク」「⑧ミホーク」などのキーカードを手札に加えることを目的として採用しています。これにより、中盤以降の展開を安定させ、大型キャラを絡めた連続展開につなげやすくなります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、手軽に登場させられるブロッカーであり、登場時にデッキから1枚をトラッシュに置ける点が特徴です。トラッシュのカードをリソースとして活用する本デッキとの相性が良く、採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」や「④ゾロ(ブロッカー)」と組み合わせて展開するために採用しています。これらのカードは、本カードのデメリットである“レスト状態での登場”を打ち消す効果を持っており、非常に相性が良い組み合わせです。展開力を重視する本デッキにおいて、シナジー面でも優れたカードとして採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「④ミホーク」「⑥モリア」「やっぱお前らかこの大騒ぎ」からの展開先として採用しています。KO時効果を持つため盤面に残りやすく、除去されにくい点が優秀です。また、登場時効果がリーダー「ペローナ」と相性が良く、相手のテンポを崩して主導権を握る動きができる点も魅力です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「⑥モリア」や「やっぱお前らかこの大騒ぎ」をトラッシュから手札に加えることを目的として採用しています。安定した複数展開をサポートできる点が優秀で、デッキ全体の動きを安定させる役割を担います。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「③ミホーク」からの展開先として採用しています。登場時のデメリットである“レスト状態での登場”を打ち消す効果を持っており、非常に相性の良い組み合わせです。中盤以降は、「⑧ミホーク」の効果でドンを4枚アクティブにした後、「③ミホーク」から本カードを登場させることで、実質7ドンを節約しながら複数展開を狙う動きが可能です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「③ミホーク」からの展開先として採用しています。登場時のデメリットである“レスト状態での登場”を打ち消す効果を持っており、非常に相性の良い組み合わせです。中盤以降は、「⑧ミホーク」の効果でドンを4枚アクティブにした後、「③ミホーク」から本カードを登場させることで、実質7ドンを節約しながら複数展開を狙う動きが可能です。
注意点として、「④ゾロ(FILM)」と異なり、“レスト状態での登場”を打ち消す効果を十分に活かすには、9ドンまたは10ドンのターンで使用する必要があります。そのため、登場させるタイミングの見極めが重要になります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「やっぱお前らかこの大騒ぎ」からの登場による複数展開を目的に採用しています。単独で登場させた場合でも、トラッシュから「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」「④ゾロ(ブロッカー)」といったカードを展開できるため、手札のリソースを減らすことなく盤面を広げられる点が優秀です。さらに、これらのカードはいずれも“レスト状態での登場”を打ち消す効果を持っており、相性の良い組み合わせとして安定した展開力を発揮します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードの理想的な動きは、効果であるドン4枚をアクティブにした後、「③ミホーク」を登場させて「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」や「④ゾロ(ブロッカー)」と組み合わせて展開する動きを狙います。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、リーサル時に相手のキャラやドン‼を合計2枚までレストにできる効果を持ち、ブロッカーやリーダーの防御手段を封じることでアタックを通しやすくします。勝負を決める局面でリーダーへの打点を確実に通すサポートとして機能し、リーサル性能を高める1枚として採用しています。タイミングが合えば、「④ゾロ(ブロッカー)」で残したアクティブの1ドンを防御札として活用し、ライフを守ることもできます。攻撃面・防御面の両方で活躍できる万能なカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、トラッシュに置かれた「④リューマ」「④ホグバック」や「⑥モリア」を実質3ドン節約して登場させることができ、さらに「⑥モリア」の効果で「④リューマ」「④ゾロ(FILM)」「④ゾロ(ブロッカー)」を展開することで、複数枚のキャラを並べる動きが可能です。タイミングが合えば、「④ゾロ(ブロッカー)」で残したアクティブの1ドンを防御札として活用し、ライフを守ることもできます。攻撃面・防御面の両方で活躍できる万能なカードです。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました