はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「青黄ナミ」の特徴

【自分のターン中】【ターン1回】ライフが離れた時、発動できる。自分の手札が7枚以下の場合、カード1枚を引く。
【ドン!!×1】【相手のアタック時】【ターン1回】自分の手札1枚を捨てることができる:このリーダーは、このターン中、パワー+2000。
リーダー「ナミ」は、青と黄の特性を活かしたバランスの取れたリーダーです。主な強みは、自分のターンにライフが離れるたびに(手札が7枚以下なら)カードを1枚引ける点と、【ドン‼×1】を付与した状態で相手のアタック時に手札を1枚捨てることで、そのターン中、自身のパワーを+2000できる防御効果にあります。
前者により手札の枯渇を防ぎつつリソースを維持でき、青属性の得意とするドロー戦術と好相性です。後者は相手の小型アタッカーによる連続攻撃を受け流すのに有効で、ライフを守りやすくなります。
また、青にはバウンス(手札に戻す)効果を持つカードが多く、盤面をコントロールしながら戦う戦術と相性が良好です。さらに黄の大型キャラを使用できるため、終盤にかけて強力なプレッシャーをかける展開も可能です。
一方で注意点もあります。手札が7枚を超えているとドロー効果は発動せず、防御効果も手札を消費するため、過度な使用はリソース不足に繋がる恐れがあります。また、防御効果にはリーダーに【ドン‼×1】を付与しておく必要があるため、自分のターン中のドン‼管理も重要です。
デッキの方向性

本デッキの理想的な運用は、序盤にキャラを展開せず、6ドン‼以上がコストエリアに溜まるまではリーダー「ナミ」による継続的なアタックで相手リーダーのライフを削る展開です。中盤、6ドン‼を確保したタイミングで「⑥ロー」を登場させ、相手の手札が増えた状況を利用して追加のライフダメージを狙います。さらに、次のターンに「④プリン」を展開することで、相手のリソースを山札に戻し、手札を制限する強力な妨害に繋げます。
また、自身のライフが削られた際にも、トリガーによる奇襲的な登場が可能なカードを多く採用しているため、防戦中でも主導権を奪い返す展開が可能です。終盤にかけては大型キャラを順次展開し、高パワーを活かした圧力で一気に勝負を決めにいく構成となっています。
採用カードの解説

採用理由
理想的な運用は、6ドン‼以上がコストエリアに溜まるまでは、リーダー「ナミ」で相手リーダーに継続的にアタックし、ライフを削っていく展開です。
これにより、相手のライフが手札に加わり、自然と手札枚数が6枚以上に達するため、本カードの効果発動条件を満たしやすくなります。
条件を満たせば、追加のライフダメージを与えることができ、一気に勝利への圧力を高めることができます。リーダーの攻撃と連動して効果が発動する点が非常に強力で、ゲームを有利に進める鍵となる1枚です。

採用理由
理想的な運用は、6ドン‼以上がコストエリアに溜まるまでは、リーダー「ナミ」で相手リーダーに継続的にアタックし、ライフを削っていく展開に加えて、相手の手札が増えたタイミングで「⑥ロー」を登場させて追加のライフダメージを与える。
さらに、次のターンに「④プリン」を展開することで、相手の手札を山札に戻し、テンポとリソースの両面から相手を圧倒する動きが可能となります。リーダー「ナミ」との連携によって、リソース破壊とダメージ圧力を同時に実現できる極めて強力なコンボです。

採用理由
中盤以降、リーダーへの有効打を通すために必要となるブロッカー除去要員として採用しています。低コストで使用できる点が魅力で、テンポを崩さずに妨害を排除できる重要なカードです。

採用理由
中盤以降、リーダーへの有効打を通すために必要となるブロッカー除去要員として採用しています。低コストで使用できる点が魅力で、テンポを崩さずに妨害を排除できる重要なカードです。

採用理由
中盤以降、リーダーへの攻撃を通す上で障壁となるブロッカーを除去する手段は極めて重要です。本カードはその役割を担う除去要員として採用しており、展開のテンポを崩すことなく妨害を排除できる点が魅力です。
ただし、「②ノジコ」や「②ゼウス」と比較するとコストが高く、優先度はやや劣ります。そのため、実戦ではリーダー効果の発動時に捨てるカウンター要員としての運用が中心となります。

採用理由
本カードの主な役割は、トリガー持ちカードをライフに埋め込むことにあります。これにより、ライフからの奇襲性を高めつつ、相手にとって予測しづらい防御手段を準備することが可能になります。トリガーの強みを最大限に引き出し、後の展開に備えるための布石として機能する、裏方ながら非常に重要な1枚です。

採用理由
本カードはトリガーによる奇襲的な登場が可能なうえ、KO時にライフを1枚加える強力な効果を持ちます。このKO時効果によって相手からの攻撃対象になりにくく、結果として場に残りやすい点が大きな特徴です。
そのため、一度登場させれば継続的にアタッカーとして活躍でき、攻守両面で安定感のある運用が可能となります。ライフ補充と攻撃継続を両立できる、極めて優秀なカードです。

採用理由
本カードは、トリガーによる奇襲的な登場が可能でありながら、アクティブ状態のキャラにもアタックできる点が大きな特徴です。
これにより、通常の攻撃では対処しづらいアクティブ状態のキャラをそのままKOできるため、相手の展開を想定外の形で崩すことが可能です。トリガーによる不意打ちとアクティブへの干渉を兼ね備えた、非常に優秀な妨害カードと言えます。

採用理由
本カードは、トリガーによる奇襲的な登場が可能でありながら、相手キャラの効果によってKOされにくいという耐性を備えている点が大きな魅力です。
この効果により場持ちが良く、継続的にアタッカーとして機能することで、盤面の安定性を大きく向上させます。攻撃要員としての信頼性が高く、長期的に主導権を握り続けるための軸となる1枚です。

採用理由
本カードは、トリガーによる奇襲的な登場が可能でありながら、手札にある場合はカウンター+2000として機能する汎用性の高いカードです。盤面展開と防御の両面で活躍できるため、状況に応じて柔軟に使い分けが可能です。トリガー登場によるテンポ確保や、カウンター要員としての採用価値も高く、安定感を支える1枚となります。

採用理由
相手のライフを強制的にトラッシュに送ることができる効果を持ち、確実にライフ差を広げるアドバンテージを獲得できる優秀なアタッカーです。この効果は特に守りを固められている場面や、粘り強い相手に対して有効に機能し、ダメージレースを有利に進めることができます。
また、リーサルを狙う場面でも決定力の高い一撃を狙えるため、フィニッシャー候補として非常に信頼できる1枚です。

採用理由
本カードは、相手の低コストブロッカーを単体で除去できるため、リーダーへの速攻アタックを可能にする強力なカードです。
さらに、リーダーにドン‼を付与する効果を併せ持っており、アタック後に相手ターンに備えてリーダーの守備面も同時に強化できます。
攻撃の起点を作りつつ、その後の防御準備まで担える点が優秀で、攻守のバランスを整えるうえで非常に価値の高い1枚です。

採用理由
本カードは、このターン中、自分のキャラまたはリーダーのパワーを+1000することができ、相手の複数回攻撃に対して効率的に対応することが可能です。小刻みなアタックに対して一度の使用で広く守れるため、手札からカウンターを複数枚切る必要がなく、リソースを大きく節約できます。防御手段として非常にコストパフォーマンスに優れており、持久戦や手札管理を重視する構築においては欠かせない1枚です。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント