【ワンピースカード】《青紫サンジ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「青紫サンジ」の特徴

【起動メイン】【ターン1回】ドン!!-1:自分の手札から元々のコスト3以下の特徴《麦わらの一味》を持つイベント1枚までを、発動する。 【アタック時】自分の場のドン!!が相手の場のドン!!の枚数以下の場合、ドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。

リーダー「青紫サンジ」は、効果を活かしてイベントカードを連発できることが最大の強みです。特に、コスト3以下のイベントカードをドン!!を支払わずに使用できるという特性により、毎ターン強力なイベントカードを繰り出すことが可能で、相手に継続的な圧力をかけ続けることができます。

さらに、サンジの攻撃時効果によって使用済みのドン!!を回復できるため、リーダー効果と合わせてリソースの消耗を抑えながら、長期戦にも対応できる高い継戦能力を持ちます。

イベントカードを多く採用する構築であっても、リーダー効果のおかげで毎ターン安定して使えるため、サーチカードが手札で腐りにくく、構築の自由度が高い点も魅力です。サーチから得たイベントカードをそのままプレイに繋げられるため、リソースの回転もスムーズにプレイすることができます。

デッキレシピ

本デッキは、序盤にブロッカーを展開しながらサーチ効果でリソースを確保し、同時にイベントカードをトラッシュに溜めていく構成となっています。これにより、「③サンジ」のパワーを効率的に上昇させる準備を整えます。

「③サンジ」を十分に強化しないまま盤面に出してしまうと、除去されやすくなるため、ブロッカーと併せて登場させるか、パワーをしっかり上げたうえでの展開を心がける必要があります。

手札管理・ドン‼管理が要求されるプレイングが求められますが、デッキ全体としては守備力が高く、終盤でも相手の攻撃を受けきる耐久力を備えています。そのため、序盤から中盤にかけて「③サンジ」を盤面に安定して並べるまでの準備段階が、ゲーム全体の勝敗を左右する重要なポイントとなります。

採用カードの解説

採用理由

本カードは、条件を満たすことでブロッカーとして運用できるうえ、カウンター効果も持っているため、手札にあっても防御札として機能します。特に「③サンジ」とセットで展開することで、重要なキャラが除去されるのを防ぎ、盤面の安定に貢献します。

採用理由

本カードは、中盤以降に盤面へ展開し、複数体を並べて相手に継続的な圧力をかけていくことを狙った構成で採用されています。そのため、本カードへ安定してアクセスできるよう、サーチカードを多く採用しています。なお、序盤やイベントカードがトラッシュに溜まっていない段階で早期に登場させてしまうと、レスト状態から除去されるリスクが高いため、状況を見極めつつ、中盤以降に適切なタイミングで展開していくことが重要です。

採用理由

本カードは、条件を満たすことで自身のパワーを上昇させられるうえに、コストも引き上げることができるため、除去されにくく盤面に残りやすい点が魅力です。これにより、キーカードである「③サンジ」を継続的に守る役割を果たすことができるため、本デッキにおいて重要なサポート要員として採用しています。

採用理由

本カードは、イベントカードを複数枚採用している本デッキにおいて、手札に溜まりがちなイベントカードを状況に応じて守備札として活用でき、手札枚数を調整することが出来ます。さらに、イベントカードをトラッシュに送ることで「③サンジ」のパワーを上昇させることができるため、攻守の両面で継続的にアドバンテージを獲得できる1枚です。

採用理由

本カードは、キーカードである「③サンジ」と並べて盤面に展開することで、相手からの除去を受けにくくする役割を担います。また、状況に応じては手札を調整することで、アタッカーとして運用する選択肢に切り替えることも可能であり、攻守両面に柔軟に対応できるカードです。

採用理由

本カードは、条件を満たすことで低コストで登場させることができるほか、ブロッカーとして盤面を守る役割や、手札からカウンター+2000として使用できる点が魅力です。状況やタイミングに応じて柔軟に使い分けることができ、本デッキの守備力を支える重要な1枚です。

採用理由

本カードは、カウンター+4000を持ちながら2ドローができるため、手札のカウンターリソースをさらに充実させることができます。相手からのリーサルが見込まれる場面では、自分のターン中に1ドンを余らせて本カードで構えます。終盤の耐久力を大きく高めることができる、守りの要となる1枚です。

採用理由

本カードは、サーチカードとして採用しており、リーダー「サンジ」の効果でドン!!を踏み倒しながら展開する中で、「③サンジ」などのキーカードを手札に加えることを狙います。リソースを消費せずに手札を整えることができるため、展開を安定させる役割も担います。

採用理由

カウンター時に1枚でパワー+4000上昇できるため、デッキ全体の守備力の守備力に大きく貢献するカード。本デッキはブロッカーを多数採用しているため、タイミングによってはメインの効果でカードを1枚ドローする選択も検討できる。

採用理由

本カードは、サーチカードとして採用しており、リーダー「サンジ」の効果でドン!!を踏み倒しながら展開する中で、「③サンジ」などのキーカードを手札に加えることを狙います。リソースを消費せずに手札を整えることができるため、展開を安定させる役割も担います。

採用理由

本カードは、リーダー「サンジ」の効果でドン!!を踏み倒して登場させることができるため、序盤から積極的にリソースを確保する目的で、「③サンジ」よりも優先的にサーチし、手札に加えて運用します。登場時の2ドロー効果によって手札の質と量の両方を高めることができ、ゲームを通して4枚すべて使用できれば、それだけで安定した手札循環を実現できます。いわば“手札エンジン”としてデッキの潤滑油となる存在です。

採用理由

本カードは、リーダー「サンジ」の効果によってドン!!を踏み倒して登場させることで、ドロー効果と相手キャラのパワーダウン効果を同時に発動できる優秀な1枚です。手札リソースを増やしつつ、相手キャラの処理をサポートできるため、盤面の主導権を握りやすく、アドバンテージ差を広げる役割を果たします。

採用理由

本カードは、ドン加速や効果によって序盤から高コストキャラを展開してくる相手に対して有効な1枚です。早期からの強力なプレッシャーに対し、本カードを使用することで相手の攻撃の勢いを抑え、盤面の安定化を図ることができます。特に、展開の速いデッキに対しては防御札として機能し、テンポを取り戻す手段として重要な役割を果たします。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました