【ワンピースカード】《青緑ゾロ&サンジ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

ドン‼×1 アタック時 ターン1回
自分のコスト2以上のキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:自分のパワー7000以下のキャラ1枚までを、アクティブにする。

場に出ているコスト2以上のキャラを手札に戻すことでキャラを1枚アクティブにしてもう一度攻撃ができる。

違うとらえ方をすると、登場時の効果を持つカードを登場させてリーダー効果で手札に戻しもう一度場に出すことで登場時効果を使用できる。

パワーの高いブロッカーを攻撃に参加させてその後リーダー効果でレストからアクティブにすることも可能。

デッキ構成

低コストキャラを展開していき序盤から場を強化していく。リーダー効果と相性のいいカードを採用して連続攻撃で相手キャラ、手札や、ライフを削っていく。

「③ミホーク」登場時を有効に使うためコスト4以下の属性(斬)をもつカードでデッキ構成して展開をしていく。中盤以降は「⑧キッド」で相手の攻撃を構えながら横に展開をしていく。

序盤~中盤

採用理由

次のターンにコスト3のキャラと入れ替える準備ができる。

特徴《Film》のため、「③ロビン」や「④ブルック」の効果で登場させることができ、属性(斬)でもあるため「③ミホーク」で登場させたりと展開のポイントとなるカード。

アタック参加時は「③ミホーク」の効果で登場し、レスト状態の「②ロー」を、アクティブのコスト3のキャラに変換する戦略も可能。

採用理由

「②ロー」と相性がよく展開のポイントとなるカード。使うタイミングがなくてもカウンター+1000として使用。

採用理由

「②ロー」「③ロビン」と相性がよく展開のポイントとなるカード。「③ミホーク」と組み合わせることで一度に複数枚の展開ができる。

採用理由

確率的には低いが、登場時でコスト2のキャラを場に出せる。「②ロー」を場に出して展開の軸がつくれるのが理想。アタック時のドロー効果のみでも十分な採用理由。

登場時もアタック時効果も成功すればカード1枚分のリソースを稼ぐことができる。ドンを付与しなくてもドローが可能なので、序盤から場に出しておきたいカード。

ドローできる効果を使用するために、手札のキャラを登場させてから攻撃をするなどの手札調整が必要。

採用理由

登場時効果によってコスト4以下の属性(斬)のカードを登場させることができる。レストでの登場であるが、登場時効果をもつカードとの相性の良く、展開のポイントとなるカード。「④ブルック」とも相性がよく、一度に複数枚のキャラを並べることができる。

リーダー効果を使い、レストのカードをアクティブにするなど状況に合わせた使い方が可能。

採用理由

「③ミホーク」の効果対象カード。登場時でコスト3以下のキャラをKO可能。

採用理由

「③ミホーク」の効果対象カード。アタック時の効果を持つリーダーも多いため、リーダー効果を使えなくするのは大きなメリットと判断して採用。

採用理由

「③ミホーク」の効果対象カード。登場時、KO時で相手のレストのコスト4以下をKOできる。

採用理由

登場時、属性(斬)のキャラ1体をパワー+3000できる。キャラのパワーを上げながら、リーダー効果で手札に戻し再登場させることができる。

デメリットとしてデッキの上から一枚トラッシュしないといけないため手札の調整が必要。今回のデッキは低コストでパワーが不足しているが「②いっぽんマツ」で補うことが可能。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用。

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用。

採用理由

「③ミホーク」の効果対象カード。低コストの場にいることで厄介な効果をもつキャラをレストにする。

中盤~終盤

採用理由

全体的にパワーが不足しているデッキではあるが、「⑧キッド」を出すことにより防御と展開を同時に行うことが可能。デッキ内のほとんどのキャラがコスト3以下である為、相性の良いカード。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました