はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー効果「黒ルフィ」の特徴

ドン‼×1:自分のキャラすべてのコストを+1。自分のコスト8以上のキャラがいる場合、このリーダーのパワーを+1000。
序盤〜中盤はコスト8以上のキャラを維持するのが難しいものの、終盤には高コストキャラを並べて、リーダーを実質パワー7000で毎ターン攻撃させることが可能になります。
効果を最大限活かすには、コスト上昇を効率よく行いながら、高コストキャラを安定して場に残せる構築が求められます。
デッキの方向性

現状、黒デッキにおいて特徴《麦わらの一味》に特化したサーチカードが存在しないため、手札整理や循環を目的としたカードを多く採用しています。
サーチ手段がない分、トラッシュに送ったカードも積極的に活用してリソースを確保し、手札を効率よく回していくプレイングが求められます。
また、リーダー効果と「サウザンドサニー号」を組み合わせることで、自分のキャラのコストを毎ターン+2できるようになり、除去や効果発動の対象から外しやすくなるため、盤面の耐久力を高めることが可能です。
序盤〜中盤は除去で相手の展開を抑え、終盤にかけて高コストキャラを並べてリーダー効果を安定させていく構築。攻撃・防御ともに対応できるバランスの取れたデッキです。
採用カードの解説

採用理由
なるべく早いタイミングで場に出すことが理想的なカードです。登場時にドロー効果を持ちつつ、自分のキャラのコストを上昇させることができるため、リーダー効果とも好相性。デッキ全体の動きを支える役割として採用しています。

採用理由
ドロー効果と自分のキャラのコストを上げる効果を併せ持ち、デッキとの相性が非常に良好です。さらにトリガー効果も優秀で、状況次第ではテンポを取り返すこともできる。

採用理由
デッキから2枚をトラッシュに送ることで、手札を減らさずに除去が可能です。トラッシュに送ったカードは、「⑤ルフィ」や「嵐脚」の効果で再利用できるため、リソースの循環にも貢献します。

採用理由
毎ターン、コストを下げる効果と除去効果を活用できるため、序盤から終盤まで幅広いタイミングで活躍できるカードです。
特に「⑥ロビン」の強力なコスト下げ効果と組み合わせることで、より効果的に運用できる。

採用理由
手札整理を目的として採用しており、中盤以降に場に出したい「⑦ジャック」を手札に加える動きが理想です。
状況に応じてはカウンター+2000として使用する選択肢もあります。また、捨てたカードは「⑤ルフィ」や「嵐脚」の効果で再活用できるため、リソースの循環にも貢献します。

採用理由
手札整理を目的として採用しており、中盤以降に場に出したい「⑦ジャック」を手札に加える動きが理想です。
効果で捨てたカードは「⑤ルフィ」や「嵐脚」の効果で再利用できるため、リソースの循環にも貢献します。また、自身の効果により、キャラを除去効果から守れる点も評価ポイントです。

採用理由
リーダー効果によって「⑤サンジ」のコストを上げることで、効果の発動条件を満たすことができます。
序盤から中盤までは単発の効果発動で相手のキャラを処理し、中盤以降は「⑥ロビン」のアタック時効果と組み合わせて、相手の高コストキャラの除去を狙う動きが強力です。

採用理由
リーダー効果と「サウザンドサニー号」によってコストを+2し、さらにドン‼を付与することで、相手ターンをコスト7・パワー8000で構えることができます。場に残りやすく、継続的に圧力をかけられる点が評価ポイントです。

採用理由
手札のリソースを増やすことができる効果を持ち、中盤以降、トラッシュの枚数が増えてくるタイミングでは、1コストで相手キャラのコストを3下げることが可能になります。

採用理由
手札整理や効果によってトラッシュに送られたカードを活用し、パワーを上昇させることができます。「⑥ロビン」のアタック時効果との相性も良く、除去を絡めながら効率的に攻撃していけます。

採用理由
リーダー効果と「サウザンドサニー号」の組み合わせで相手キャラのコストを毎ターン合計+2できるため、このキャラによって毎ターン−5コストを安定して狙えます。
除去効果を持つキャラと非常に相性が良く、継続的な盤面制圧をサポートできるため採用しています。

採用理由
登場するだけで単体のコストが11となり、デッキ全体のキャラ効果やリーダー効果を最大限活用できる点が魅力です。
さらに、起動メインで毎ターン手札整理と除去が可能で、「⑥ロビン」との相性も非常に良いため採用しています。

採用理由
効果による除去を受けにくく、相手のリソースを削ることができる点を評価して採用。
トラッシュからデッキ下に戻すカードはイベントカードを優先し、キャラカードは「⑤ルフィ」の効果で再利用するために温存する運用が基本となる。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント