【ワンピースカード】《黒ルフィ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。

記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。

魂を込めたデッキを紹介します。

リーダー効果

ドン‼×1 自分のキャラすべてを、コスト+1。自分のコスト8以上のキャラがいる場合、このリーダーのパワー+1000。

序盤~中盤にかけてはコスト8以上にすることは困難であるが、終盤以降から自分の場に高コストキャラを並べ、実質毎ターン、パワー7000で攻撃を仕掛けることができる。

デッキ構成

公式より2025年4月1日【OP06-086ゲッコー・モリア】禁止カードになっています。

コストを上げてリーダー効果を引き出す戦略もありますが、終盤につれてカード効果を使わなくとも高コストのカードを場に出せるため、序盤、中盤は攻めの防御、終盤からがっつりと攻めるスタイルでデッキを構築しました。

序盤はリーダー効果を発揮しずらい場面があり、後半から高コストのキャラを場に出す事でリーダー効果を発揮しやすい。序盤から攻めてくる相手に対しては相性が悪く本来の能力を発揮できず終わてしまう可能性がある。終盤以降は高コストでの場になるため相手が黒デッキであれば除去をされにくいのはメリットになる。

序盤~中盤

採用理由

基本的にはカウンター+2000として使用。タイミングによって登場時でコスト-2にして「①コビー」「③コビー」「⑦ジャック」でKOしていく。

採用理由

「①つる」と組み合わせによってKOしていく。

効果使用時に手札から捨てる際はダブった高コストのカード、又は「レベッカ」「モリア」の効果と相性の良いカード捨てておく。

採用理由

「①つる」と組み合わせによってKOしていく。

効果使用時に手札から捨てる際はダブった高コストのカード、又は「レベッカ」「モリア」の効果と相性の良いカード捨てる。

採用理由

「①つる」ではコストが下げきれない場合はこのカードと組み合わせることでKOしていく。

起動メインでKOされない限りは何度でも効果が使え、カウンター+2000が付いているところを評価して採用。

採用理由

基本的ににはカウンター+2000として使用。

採用理由

登場時で手札の入れ替えが可能なため必要時は使用していく。「⑦ジャック」、「⑧ルフィ」は重要なアタッカーであるがカウンターが付いていない為、必要ないと判断すれば手札を入れ替えるのに使用する。

「⑦ジャック」であればレベッカの効果で終盤以降に手札に戻す事ができる為、そのタイミングで必要がなければトラッシュに送るのも戦略の1つ。

採用理由

序盤、中盤、終盤限らずに使える場面があるためカウンターとしては使わずに手札に持っておきたいカード。

理想は「③コビー」「③たしぎ」をレストで登場」させる。

採用理由

効果でKOされないブロッカー。相手ターンにはパワー6000になる為、相手には目障りなカード。

中盤~終盤

採用理由

場にコスト6以上がいない場合でもリーダー効果を使うことでこのカードがコスト6になる為、登場時を使うことが可能。

採用理由

起動メインでコスト3まで下げたカードをKOすることもカード自体で攻撃することも可能。

効果によってコストが11になるため、リーダーカードは場にジャックがいる限りパワー7000を得ることができる。

採用理由

「⑦ジャック」と相性が良く、相手のキャラを実質毎ターンコスト-5にできる。

採用理由

「⑦ジャック」と相性が良く、速攻効果を得ることができる。

採用理由

公式より2025年4月1日【OP06-086ゲッコー・モリア】禁止カードになっています。

4コスト以下2コスト以下のカードを再登場させてトラッシュから再登場させることが可能。

「①コビー」「③コビー」「④カリファ」でトラッシュに送ったカードも「⑧モリア」で再登場させることができるため計画的にカードをトラッシュに送ることが必要。

最後に

筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました