はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「青黄ナミ」の特徴

【自分のターン中】【ターン1回】ライフが離れた時、発動できる。自分の手札が7枚以下の場合、カード1枚を引く。
【ドン!!×1】【相手のアタック時】【ターン1回】自分の手札1枚を捨てることができる:このリーダーは、このターン中、パワー+2000。
リーダー「ナミ」は、青と黄の特性を活かしたバランスの取れたリーダーです。強みは、自分のターンにライフが離れるたびに(手札が7枚以下なら)カードを1枚引ける点と、【ドン‼×1】を付与した状態で相手のアタック時に手札を1枚捨てることで、そのターン中、自身のパワーを+2000できる防御効果にあります。
前者により手札の枯渇を防ぎつつリソースを維持でき、青属性の得意とするドロー戦術と好相性です。後者は相手の小型アタッカーによる連続攻撃を受け流すのに有効で、ライフを守りやすくなります。
また、青にはバウンス(手札に戻す)効果を持つカードが多く、盤面をコントロールしながら戦う戦術と相性が良好です。さらに黄の大型キャラを使用できるため、終盤にかけて強力なプレッシャーをかける展開も可能です。
一方で注意点もあります。手札が7枚を超えているとドロー効果は発動せず、防御効果も手札を消費するため、過度な使用はリソース不足に繋がる恐れがあります。また、防御効果にはリーダーに【ドン‼×1】を付与しておく必要があるため、自分のターン中のドン‼管理も重要です。
デッキレシピ

本デッキは耐久性に優れ、ライフ回復効果を持つキャラを採用しています。また、ドロー効果を持つキャラにより、カードを循環させて必要なカードを手札に加えることが可能です。具体的な戦法としては、ブロッカーやKO時効果を持つキャラを盤面に並べることで、キャラが除去されにくい状況を作り出します。そのうえで、パワー6000~7000のアタックをコツコツと繰り返し、相手のリソースを削ります。さらに、相手の厄介な効果を持つキャラは、除去やバウンス効果で盤面から剥がし、有利な状況を維持します。ライフ操作・除去・ドロー効果を組み合わせた、バランスの取れたデッキ構成となっています。
採用カードの解説

採用理由
カウンター+2000として防御に使用できるほか、ドロー効果を持つため耐久力の高い本デッキと相性良いカード。手札リソースの確保と防御札としての両面で活躍できるため採用しています。

採用理由
相手の効果によってKOされた場合でも、ライフが1枚増える効果により場に残りやすく、高い継続性を持ったブロッカーとして活躍します。除去されにくさと防御性能の両立が評価できる1枚です。

採用理由
リーダーが「ナミ」であることを条件に、低コストで厄介な効果を持つキャラを手札に戻すことができます。ゲームを通して使用機会が多く、耐久力の高い本デッキを支える重要なカードです。

採用理由
カウンター+2000として防御に使用できるほか、ライフ操作によって自身の効果で1枚、さらにリーダー「ナミ」の効果で1枚。合計2枚のカードを手札に加えることができます。手札リソースの確保と除去効果を同時に発揮できるため、本デッキとの相性が良いカードです。

採用理由
本カードは、トリガーによる奇襲的な登場が可能なうえ、KO時効果により相手の攻撃対象になりにくく、盤面に残りやすい強みを持つ。登場させれば継続的にアタッカーとして機能し、攻守の両面で安定した運用が可能です。ライフ補充とアタック継続を同時にこなせる、優秀なカードです。

採用理由
KO時効果により相手から除去されにくく、盤面に残ることで繰り返しアタッカーとして機能させられるため採用。

採用理由
本カードは、ブロッカーとして構えることでKO時にライフを回復でき、本デッキの強みである高い耐久力を支える重要なカードです。

採用理由
本カードは、状況に応じてブロッカーとしてもアタッカーとしても活用できる汎用性の高いカードです。さらに、KO時にドロー効果を得られるため、手札リソースの確保にも貢献します。

採用理由
手札を補充できるためリソース面を支えつつ、後続の展開や防御の選択肢を広げられる点を評価して採用しています。

採用理由
登場時にライフを回復し、さらにKO時にも追加でライフを回復できる効果を持ち、本デッキの強みである高い耐久力を支える重要なカードです。

採用理由
条件を満たすことで速攻アタックが可能となり、さらにKO時にはライフを回復できる効果を持ちます。相手から除去されにくく盤面に残りやすいため、継続的にアタッカーとして活躍できる点を評価して採用しています。
採用理由

採用理由
本カードを採用することで、リーサル時に相手のブロッカーを回避して直接リーダーへアタックできるようになり、勝ち筋を通しやすくします。

採用理由
本デッキは耐久力を活かした構成であるため、相手が大型キャラを展開する場面も多くなります。その際に本カードを使用することで相手キャラをバウンスできるため、大型キャラへの対抗手段として相性が良く採用しています。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
引用元:ONE PIECEカードゲーム公式サイト 権利表記:©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
コメント