【ワンピースカード】《赤レイリー》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤レイリー」の特徴

ルール上、自分はコスト5以上のカードをデッキに入れることができない。
【起動メイン】【ターン1回】自分の手札からイベント2枚を公開することができる:自分の元々のパワー4000以下のキャラ1枚までを、このターン中、パワー+2000。

リーダー「レイリー」は、自分のアタック時またはアタックされた時に、手札のイベントカードを2枚公開することで、そのバトル中、パワー+2000の効果を得ることができます。

この効果により、コストの軽いキャラであっても、一時的に高いパワーを得ることが可能となり、リーダーと同等の戦闘力を持つアタッカーとして機能させることができます。特に、低コストキャラを横に並べて複数回攻撃を仕掛けることで、継続的に相手にプレッシャーをかける展開が可能です。

また、リーダー効果の発動にはイベントカードが必要となるため、本デッキは除去・バフ・ドローなど多様な効果を持つイベントカードを多く採用する構築が基本となります。イベントカードは単体でも強力な効果を持ちながら、リーダー効果の発動素材としても活用できる点が大きな魅力です。このように、盤面の制圧とリーダーの強化を同時に実現できる、柔軟かつ高機動なプレイングが可能となっています。

一方で、効果の発動には【手札にイベントカードを2枚確保し、かつ公開できる状態】であることが前提となるため、イベントカードの管理が極めて重要です。手札にイベントが不足すれば、パワー上昇ができず、攻防ともに脆くなってしまいます。

このリーダーを最大限に活かすためには、イベントカードの枚数と種類のバランスを見極め、発動のタイミングを誤らない判断力が求められます。手札リソースを巧みに扱い、リーダー効果を駆使して相手の想定を超える展開を狙いましょう。

デッキレシピ

本デッキは、安定的にイベントカードを手札に加えるためのサーチカードを多く採用しています。勝ち筋としては、「②サンジ」や「疑わない事」を活用し、ブロッカーを回避しながら有効打を繰り返し通すことが可能です。特に「火達磨」や「ゴムゴムの大猿王銃乱打」の使用タイミングが勝敗を左右するため、手札に2枚以上のカードを保持しつつ効果を活かすことが重要です。これらのカード効果により十分な打点を確保できるため、短期決着を狙える点が本デッキの大きな強みです。

採用カードの解説

採用理由

リーダー「レイリー」の効果を安定して発動させるためには、手札にイベントカードを確保し続ける必要があります。このカードは、イベントカードを手札に加えることができるサーチ効果を持つため、リーダー効果の継続的な運用を支える重要な役割を担います。

さらに、1コストでパワー3000という軽量アタッカーである点も優秀で、リーダー効果によってパワーを+2000すれば、パワー5000の実質的なアタッカーとして戦線に立たせることが可能です。サポートと攻撃の両面で活躍できる、本デッキの中核を担う1枚です。

採用理由

本カードは低コストで盤面に展開できるうえ、「④ルフィ」との組み合わせによっても登場させることができる。本デッキの攻撃的な戦術と相性の良い1枚です。さらに、自身の効果でパワー5000に引き上げられるだけでなく、リーダー「レイリー」の効果と組み合わせることでパワー7000でのアタックが可能となり、序盤から強力なプレッシャーを与えることができます。

採用理由

リーダー「レイリー」の効果により、イベントカードを手札に確保しておく必要があるため、それらを安定して供給できるサーチカードとして採用しています。さらに、イベントカードに加えて「ルフィ」もサーチ対象に含まれるため、手札の質を安定して高めることが可能です。加えて、盤面に展開した後は、自身をトラッシュに送ることで他のキャラのパワーを上昇させる動きも狙えるため、攻撃補助としても機能します。

採用理由

本カードはカウンター+2000として手札から防御札に使えるだけでなく、「④ルフィ」との組み合わせで登場させることも可能。さらに、効果でレストのドンを2枚付与することで有効打を増やしつつ盤面展開できるため採用しています。

採用理由

本カードはカウンター+2000として手札から防御札に使えるほか、「④ルフィ」との組み合わせで登場させることも可能です。効果でブロッカーを無効化できるため有効打を通しやすく、リーサル時の勝ち筋を支える1枚として採用しています。

採用理由

リーダー「レイリー」の効果と組み合わせることで、速攻パワー7000でのアタックが可能になります。これにより1ターンの攻撃回数を増やし、有効打を繰り返し与えることで短期決着を狙えるため採用しています。

採用理由

本カードは序盤から相手の安価なブロッカーを除去できる役割を持つため採用しています。また「④ルフィ」との組み合わせから登場させることもでき、扱いやすさも採用理由の一つです。

採用理由

本カードは効果によって自身のパワーを6000まで引き上げることができ、「④ルフィ」との組み合わせから登場させることも可能です。さらにリーダー「レイリー」の効果と合わせることでパワー8000でのアタックが可能となり、序盤から相手に強力なプレッシャーを与えるカードです。

採用理由

本カードは、本デッキにおけるメインアタッカーとして機能する極めて重要な1枚です。リーダー「レイリー」の効果を活かすために多数のイベントカードを採用している構築であるため、手札にイベントカードを2枚以上保持しやすく、本カードの条件付き効果も安定して発動できます。攻撃性能と安定性を兼ね備え、デッキの戦術と高いレベルで噛み合った主力アタッカーとして採用しました。

採用理由

本デッキは、リーダー《レイリー》の構築条件によりコスト5以上のカードを採用できないため、全体的に低コストキャラ中心の構成となり、パワー不足に陥りやすいのが課題のひとつです。そのため、リーダーにドン‼を集中させて直接プレッシャーをかける場面が多くなります。

本カードは、ブロッカーを無視してリーダーへアタックできる手段として機能し、実質的な追加コストを支払うことなく突破力を補うことができる点から採用しています。特に終盤において、ブロッカーで守りを固める相手に対して、リーダーでの直接攻撃を通すための重要なサポートカードとして活躍します。

採用理由

序盤からの攻撃的にプレイしていくデッキであるためブロッカーを採用していないためカウンター値としての防御札として採用しています。

採用理由

リーダー「レイリー」のパワーを+4000できるため、高打点でのアタックが可能です。さらにイベントカード「疑わない事」と組み合わせることで、ブロッカーを避けつつ高打点を通せるため採用しました。

採用理由

本カードは、高コストキャラが採用されていない本デッキにおいて、複数の低コストキャラにパワー上昇を分配できる点が非常に有効です。パワー上昇効果を2体に振り分けることで、リーダーへの有効打点を複数回生み出すことができ、継続的に相手へ圧力をかける展開が可能となります。

特に、パワー不足に陥りやすい低コスト構成の中で、少ないコストでもリーダーへ届く打点を複数確保できる点は非常に重要であり、リソース効率にも優れた1枚です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

引用元:ONE PIECEカードゲーム公式サイト 権利表記:©尾田栄一郎/集英社 ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました