はじめに
本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。
リーダー「赤青マルコ」の特徴

【ドン!!×1】【起動メイン】【ターン1回】カード1枚を引き、自分の手札1枚をデッキの上か下に置く。その後、相手のキャラ1枚までを、このターン中、パワー-2000。
引いたカードをデッキの上か下に戻すことで、次に必要なカードを手札に残し、不要なカードをデッキに流すことが可能です。これにより、常に手札の質を高く保ち、柔軟な対応ができるようになります。
さらに、相手キャラ1枚のパワーを-2000できるため、強力なキャラを弱体化し、攻撃やイベントカードによる除去を有利に進めることができます。
効果発動にはドン‼︎×1が必要となるため、ドンの管理には注意が必要ですが、正しく運用すれば試合展開を大きく有利にできるリーダーです。
デッキの方向性

リーダー「マルコ」によって手札調整とパワーマイナス効果を同時に行い、相手キャラの除去機会を増やしながら盤面を有利に展開していきます。
さらに、サーチ効果を持つカードを複数採用しているため、必要なカードに素早くアクセスでき、手札の質を常に高水準に維持できます。
守備面では「④マルコ」「⑤マルコ」の採用により、堅固な防御を確保。デッキトップをコントロールしながら、コストとドン!!を節約して登場させることができるため、隙のない展開が可能です。
これにより、手札・盤面・リソース管理のすべてにおいて優位を築き、相手に主導権を渡さずに試合を運ぶことができます。
継続的な手札調整と展開力を武器に、終盤にはリソース差で圧倒し、一気にリーサルを狙う流れを作り出します。
採用カードの解説

採用理由
基本的にはカウンター+2000要員として運用します。状況に応じて、相手キャラのパワーを下げる効果を活かし、除去をサポートする役割も果たします。
序盤〜中盤では「⑤マルコ」と連携し、相手キャラの処理を狙い、中盤〜終盤にかけては「⑨ニューゲート」の高パワーアタックと組み合わせることで、さらに強力な除去を仕掛けることが可能です。
また、イベントカードとの併用により、より確実に相手キャラを除去できる場面も想定しながら運用していきます。

採用理由
「④マルコ」「⑤マルコ」で消費したカードや、効果でトラッシュに送られたカードを再度手札に戻すことができるため、再利用のサイクルが生まれます。
この効果により、盤面に「④マルコ」「⑤マルコ」を長期間維持し続けることが可能になり、守備力の安定化と、安定的なリソース供給が実現します。これにより、守りながらも継続的に盤面を展開し、相手に圧力をかけることができます。

採用理由
「④マルコ」の効果はライフが残り2枚から使用可能であり、序盤において相手のキャラの除去サポートとして非常に有効です。
さらに、ライフに余裕がある状況では、「④マルコ」の効果を活用して、ライフを手札リソース確保に回すことができます。ライフが少なくなり、効果の使用が難しくなる場面でも、カウンター+2000要員として柔軟に活用できるため、状況に応じて無駄なく運用することが可能です。

採用理由
特徴《白ひげ海賊団》でデッキをまとめた為、サーチ役として採用しています。特に中盤以降に高コストキャラ「⑨ニューゲート」を連続して展開することが理想の展開となるため、そのための安定したサーチ手段は必須になります。
本カードは場に出た後も手札調整効果を発揮し、1枚で2つの効果を持つため非常に効率的です。サーチが不要な場面では、「④マルコ」のKO時に手札から捨てるカードとしても活用でき、無駄なく運用できます。

採用理由
リーダー「マルコ」の効果や、他キャラのパワーを下げる効果と組み合わせることで、相手キャラの除去に大きく貢献できるカードです。
単体では除去に届かない場面でも、他のカードと連携することで確実に相手キャラを処理できるため、盤面制圧力の底上げに繋がります。

採用理由
特徴《白ひげ海賊団》でデッキをまとめているため、サーチ役として採用しています。加えて、「④マルコ」「⑤マルコ」のKO時効果で手札から捨てるカードや、相手キャラを除去する際に使用する「火拳」のコストとしても活躍できる点を評価しています。
さらに、コスト1の青イベントであるため、「①Mr.1」の効果によってトラッシュから回収が可能であり、リソースを繰り返し活用できる点も採用理由のひとつとなっています。

採用理由
手札を消費しやすいデッキ構成であることから、限られたリソースを効率的に活用する手段として本カードを採用しています。ドン‼×1でパワー+4000という高い防御性能を発揮できるため、少ない手札で相手の強力な攻撃をしのぐことが可能となり、カウンター値の節約にも大きく貢献します。
加えて、「④マルコ」「⑤マルコ」のKO時効果で手札から捨てるカードや、相手キャラを除去する際に使用する「火拳」のコストとしても活躍できる点を評価しています。
さらに、コスト1の青イベントであるため、「①Mr.1」の効果によってトラッシュから回収が可能であり、リソースを繰り返し活用できる点も採用理由のひとつとなっています。

採用理由
手札を消費しやすいデッキ構成であるため、手札リソースを増やす目的で本カードを採用しています
ただし、リーダー効果により毎ターン1ドンを使用する構造上、ドンの運用にも制約が生じるため、必ずしもイベントとして使用できるとは限りません。
そのため、状況に応じて「⑤マルコ」のKO時効果で手札から捨てるカードや、「火拳」の発動コストとして活用する選択肢も視野に入れる必要があります。柔軟に役割を切り替えられる点が、本カードの評価ポイントです。

採用理由
自分のライフが2枚以下のときに効果を発揮するカードです。特にKO時の効果を発動するタイミングが重要になります。
例えば、リーダー(パワー5000)に対して相手が6000でアタックしてきた場合は、カウンター+2000を1枚使って防ぐのが基本です。一方、7000でアタックされた場合は、「④マルコ」でブロックし、特徴《白ひげ海賊団》を含むカードを1枚捨てて復活する動きが有効です。
手札から何枚リソースを使う必要があるかを見極めながら、ブロックやカウンターの選択を検討することが求められます。

採用理由
登場時にパワー3000以下のキャラを除去できる効果を持ち、さらに手札を1枚捨てることで場に残り続けるため、相手にとって非常に厄介な存在となる。
ただし、手札を消費して場持ちを維持する特性上、リソース管理が重要。不要なタイミングでの登場や連続使用は避け、手札調整を意識して扱いたい。

採用理由
理想的な運用としては、リーダー「マルコ」の効果で守備力を高めたい場合は「④マルコ」を、相手キャラの除去を狙いたい場合は「③ビスタ」をそれぞれデッキトップに戻し、本カードの効果でコストを節約しつつ登場させることで、状況に応じた最適な展開を実現します。

採用理由
リーダーのパワーを+2000する効果に加え、アタック時に相手キャラ1体をパワー3000までKOできる優秀な除去能力を持ちます。
「①お玉」やリーダー効果と組み合わせることで、高コストのブロッカーを除去しつつ攻撃を通す動きが可能です。
また、タイミングが合えば「⑨サンジ」の効果でコストを節約して登場させることもでき、柔軟な運用が可能です。

採用理由
理想的な運用としては、リーダー「マルコ」の効果で「⑨ニューゲート」をデッキトップに戻し、本カードの効果でデッキから登場させることで、コストを大幅に節約しつつ強力なキャラを展開する動きが可能です。

採用理由
リーダー「マルコ」の効果により、毎ターン安定して相手キャラ1体のパワーを-2000できるため、本カードを使用することで、パワー5000台のキャラを除去可能になります。少ないコストで除去が行える点を評価し、採用しています。

採用理由
パワーマイナス効果を活用した除去に特化したデッキ構成のため、本カードを採用しています。元々の効果が非常に強力である上、リーダー「マルコ」の効果や他のカードと組み合わせることで、さらに強力な除去能力を発揮します。この連携により、高コストキャラを低コストで効率よく除去できる点が大きな強みです。
最後に
最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント