【ワンピースカード】《赤エース》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「赤エース」の特徴

このリーダーはアタック時、またはアタックされた時に、自分の手札から任意の枚数のイベントカードまたはステージカードを捨てることができます。捨てたカード1枚につき、このリーダーはそのバトル中、パワーが+1000されます。

このリーダーの効果により、イベントカードやステージカードがカウンターやドンの役割を果たすことになり、手札のカードを積極的に活用しつつ、パワーを上昇させることが可能です。

デッキの方向性

リーダー効果を活用するために、イベントカードを多く採用し、サーチカードの「①イゾウ」「①デュース」「ストライカー」を活用して、手札に加えることを狙います。

デメリットとしては、イベントカードの使いどころや使い方の判断が難しい点が挙げられます。しかし、サーチカードを豊富に採用することで、必要なカードを手札に揃えやすく、リーダー効果をより効果的に活用できる点が大きなメリットです。

採用カードの解説

採用理由

イベントカードを多く採用しているため、サーチカードで手札に加える確率が高く、リーダー効果を発揮しやすい構築です。デッキの中でイベントカードをどのタイミングで使うかの判断が求められますが、サーチカードの豊富さによって、必要なカードを引きやすいというメリットがあります。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》を持つカードがサーチ対象となり、「④マルコ」「⑤マルコ」「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れです。

また、場に出た後に攻撃に参加できるよう、「①マキノ」を採用し、パワーを5000に上昇させてアタックにも参加させることを目指します。

採用理由

「エース」および赤のイベントカードがサーチ対象となっており、「⑦エース」を手札に加えることが理想の流れです。

さらに、場に出た後にアタッカーとしても活用できるよう、「①マキノ」を採用し、パワーを5000まで上昇させて攻撃に参加させます。

採用理由

理想は、場に出て役目を終えた「①イゾウ」や「①デュース」をサポートする形で登場させ、パワーを5000まで上昇させてアタッカーとして運用することです。
登場のタイミングがない場合でも、カウンター+2000要員として安定した活躍が見込めるため、無駄になりにくい点も評価できます。

採用理由

自分のライフが2枚以下のときに効果を発揮するカードです。特にKO時の効果を発動するタイミングが重要になります。

例えば、リーダー(パワー5000)に対して相手が6000でアタックしてきた場合は、カウンター+2000を1枚使って防ぐのが基本です。一方、7000でアタックされた場合は、「④マルコ」でブロックし、特徴《白ひげ海賊団》を含むカードを1枚捨てて復活する動きが有効です。

手札から何枚リソースを使う必要があるかを見極めながら、ブロックやカウンターの選択を検討することが求められます。

採用理由

「①イゾウ」や《白ひげ海賊団》のサーチ効果で手札に加えることが理想的です。登場時に相手のパワー3000以下のキャラを除去できるため、序盤の盤面処理に役立ちます。

さらに、自分の手札を1枚捨てることで場に残り続ける効果を持っており、継続的に壁として機能する点も魅力です。リソースと相談しながら、除去と盤面維持を両立できるカードとして活躍します。

採用理由

「エース」リーダーの条件下で速攻を得られるため、登場ターンから直接ライフを狙えます。さらに、レストのドン‼を毎ターン付与できるため実質ドン‼を節約しつつ、高パワーを維持して継続的に圧力をかけられる点も評価して採用しています。

採用理由

特徴《白ひげ海賊団》をリーダーとする条件付きで、相手キャラ2枚をパワー-3000、速攻を得ることができます。

相手キャラのパワーを-3000にできることで、「①イゾウ」や「①デュース」でも攻撃が通りやすくなり、序盤から相手盤面に圧力をかけ、チャンスを作れます。

採用理由

効果の特性上、ライフが2枚以下の状況で使用するカードです。

終盤、相手の強力なアタックを1枚で受け止められる場面が多く、手札やカウンターを温存しながらリソースの消費を抑えることができます。

採用理由

相手の小型キャラが並ぶとこちらが不利になるため、序盤から盤面整理用に採用しています。除去を必要としない場面では「⑤マルコ」のコストとして捨て札に回すことで手札調整にも使えるため、無駄になりにくい点が評価できます。状況に応じて除去と手札調整を切り替えられる柔軟性が、このカードを採用する決め手です。

採用理由

必要な場面で相手の高コストキャラを確実にKOできるため採用しています。

採用理由

展開力で劣るこのデッキでは、相手にキャラを並べられると不利になりやすいため、確実に除去できる本カードを採用しています。加えて、ライフからめくれた際に即座に除去を行えるトリガー効果も強力であり、採用理由を後押ししています。

採用理由

相手キャラを確実にKOしながら自身のパワーを上昇させ、ダブルアタックでライフを一気に削り取る狙いで採用しています。さらに、ライフからめくれた際に発動するトリガー効果も強力で、盤面を立て直しつつ攻撃の勢いを維持できる点も高く評価しています。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました