【ワンピースカード】《紫カイドウ》デッキレシピ、回し方

デッキ構築紹介

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「紫カイドウ」の特徴

起動メイン ターン1回
ドン‼-7(自分の場のドン‼を指定の数ドン‼デッキに戻すことができる):相手のライフ1枚までをトラッシュに置く。

ドン‼をデッキに7枚戻すことで、相手のライフを強制的に1枚トラッシュに送ることができる非常に強力な効果です。攻撃を行わずにライフを削れるため、リーサルを狙うタイミングで特に有効です。

また、「鬼ヶ島」や「③ブラックマリア」と組み合わせることでドン‼の供給に余裕が生まれ、実質的に毎ターンこの効果を発動することも可能になります。ライフを直接削る動きを繰り返すことで、相手に継続的な圧力をかけることができます。

デッキの方向性

サーチをしやすくするため、特徴《ビッグ・マム海賊団》に統一してデッキを構築しています。

理想の展開は、序盤から「鬼ヶ島」を場に出してドン‼を加速し、「⑧カタクリ」や「③ブラックマリア」をサーチで手札に加え、着実に場に出す準備を整えることです。

中盤以降は、「③タマゴ男爵」「⑤ヒヨコ子爵」「⑥ニワトリ伯爵」のループや、「④クラッカー」からの「⑤ビスケット兵」、「⑦スムージー」の展開力を活かし、コストを節約しながら盤面を広げ続ける動きが理想です。
展開に合わせて「⑧カタクリ」を噛み合わせることで、キャラがKOされにくい状況を作り、盤面を維持しやすくなります。

採用カードの解説

採用理由

リーダー効果によってドン‼の消費が激しいため、ドン加速カードの採用が重要になります。

採用理由

特徴《ビッグ・マム海賊団》でデッキを統一しているため、サーチ役として採用しています。理想的なサーチの狙いは、中盤以降に「⑧カタクリ」をいつでも場に出せるように準備を整え、アタッカーとブロッカーの役割を兼ねるキャラを手札に揃えることです。

採用理由

特徴《百獣海賊団》と特徴《ビッグ・マム海賊団》の両方をサーチできるカードとして採用しています。

サーチの理想は「③ブラックマリア」を手札に加えることで、中盤にドン‼が揃えば、リーダー効果によって相手のライフをトラッシュに送る準備が整います。

採用理由

リーダー効果と組み合わせることで、相手のライフをトラッシュに送る動きが強力なため採用。特にリーサルを狙うタイミングで非常に有効です。

このカードは、起動メイン・ターン1回の効果で自身をレストし、ドン‼を5枚補充できます。その後、リーダー効果で7枚のドン‼をデッキに戻すことで、相手のライフを1枚トラッシュに送ることが可能です。

ただし、リーダー効果は大量のドン‼を消費するため、展開中の「③タマゴ男爵」「④クラッカー」「⑤ヒヨコ子爵」「⑥ニワトリ伯爵」など、盤面維持に必要なキャラたちに使うドン‼をしっかり確保しておく必要があります。自分のターン終了時に展開が維持できるよう、リーダー効果を使用するタイミングと、残すドン‼の枚数には注意が必要です。

例1:自分の場(残5ドン)→「③ブラックマリア」で追加して(10ドン)→リーダー効果(残3ドン)→「鬼ヶ島」で追加(残4ドン)

例2:自分の場(残8ドン)→リーダー効果(残1ドン)→「③ブラックマリア」で追加して(残6ドン)→「鬼ヶ島」で追加(残7ドン)

※「③ブラックマリア」の効果は最終的に相手のドン枚数と同じになる

採用理由

展開力のあるキャラとしてデッキに採用しています。KOされた際に、手札から「⑤ヒヨコ子爵」を場に出せる効果を持ち、盤面を維持しやすい点が魅力です。

中盤以降は「⑧カタクリ」を場に出すことで、アタッカーとブロッカーの両方として活躍します。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることができます。

採用理由

展開力のあるキャラとしてデッキに採用しています。相手ターン中にKOされた場合、デッキから「⑥ニワトリ伯爵」を場に出すことができ、盤面を維持しやすくなります。

中盤以降は「⑧カタクリ」をアタッカーとして活用します。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることができます。

採用理由

展開力のあるキャラとしてデッキに採用しています。相手ターン中にKOされた場合、デッキから「③タマゴ男爵」を場に出すことができ、継続的な盤面維持が可能になります。

中盤以降は「⑧カタクリ」をアタッカーとして運用します。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることができます。

採用理由

起動メイン・ターン1回の効果で、「⑤ビスケット兵」を場に登場させることができます。これにより盤面を増やしつつ、展開力を補強できます。

中盤以降は「⑧カタクリ」をアタッカーとして活用します。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることができます。

採用理由

中盤以降は「⑧カタクリ」をアタッカー兼ブロッカーとして活用します。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることができます。

採用理由

カウンター+2000要員として採用しています。

また、「⑦スムージ」の効果で手札から登場させるキャラとしても検討できます。場に出した場合は、中盤以降に「⑧カタクリ」と組み合わせてアタッカーとして活用できます。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、KOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加させることが可能です。

採用理由

相手ターン中にKOされた際、手札からキャラを場に出せる展開力を持っているため採用。攻撃を受けながらも盤面を維持できる点が非常に優秀です。

中盤以降は「⑧カタクリ」を場に出し、アタッカーとして活用。自分のターン終了時にアクティブに戻るため、相手にKOされにくく、毎ターン安定して攻撃に参加できるのが強みです。

採用理由

高パワーのアタッカー兼ブロッカーとして採用。攻撃を終えた他のキャラを、自分のターン終了時に2枚までアクティブにできるため、次のターンに向けた防御・攻撃どちらにも対応できるのが強みです。

さらに、リーダー効果でドンをデッキに戻した後でも、自分のターン終了時にレストのドンを補充できる点が優秀。相手ターン中に自分のドンを消費する構築と噛み合っており、全体の動きを支える相性の良い1枚です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました