【ワンピースカード】緑ミホークデッキレシピ|コントロール型構築

デッキ構築紹介
スポンサーリンク

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「緑ミホーク」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

リーダー効果の解説

相手リーダーが(斬)属性の場合、常時パワー+1000されるため、初期ライフが5ながらパワー6000で戦える優秀なリーダーです。さらに、自分のカードをレストにすることでドン!!を3枚アクティブにでき、実質的にコスト面で大きなアドバンテージを獲得できます。

レストになることで効果を発揮するキャラと組み合わせることで、リーダー効果で強化しながら有利な展開を押し付けることが可能です。使用にデメリットがない効果であるため、コスト5以上のキャラを継続的に盤面に維持しながら戦うことが、このリーダーを最大限活かすためのポイントとなります。

デッキレシピ・デッキ内容解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

デッキ内容の解説

本デッキは相手をレストにして相手のゲームプランを崩しつつ進めるコントロール型の構成です。序盤はイベントカードを盤面に出すことで有利に展開でき、リーダー効果もデメリットなく運用できます。序盤から中盤にかけては「⑤たしぎ」「⑦シャンクス」をアタッカーとして運用し、「⑤ペローナ」でサポートすることで相手の計画を崩しながらゲームを進めます。終盤では「⑨ミホーク」「⑩ロー&べポ」を活用してアタックと相手のアタック・ブロックを制限し、リーサルを狙います。「棺船」によって自分のターン終了時にアクティブのドンを作り出せますが、イベントカードによる防御札はリーダーのみが使用可能なため、キャラを守る目的でカウンター+2000のキャラを多く採用しています。

採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、主に属性(斬)のキャラをサーチする目的で採用しています。中盤の主力となる「⑤たしぎ」「シャンクス」を安定して手札に加えられるほか、フィニッシャーである「⑨ミホーク」「⑩ロー&ベポ」へとつなぐ動きもサポートできるため、デッキの安定性向上に大きく貢献します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは基本的にカウンター+2000要員として採用していますが、状況に応じて相手の低コストブロッカーを回避する目的でも活用できるため、柔軟性の高いカードとして評価しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは基本的にカウンター+2000要員として採用しています。ただし状況に応じて、「④ゾロ」を登場させる起点としても活用できる点が魅力です。特に「④ゾロ」とのシナジーが高く、手札状況によっては攻撃展開へつなげられる柔軟な1枚です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは基本的にカウンター+2000要員として採用していますが、状況に応じてはリーダー「ミホーク」の効果で相手キャラをレストにし、ブロッカーを回避する用途としても活躍します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは「③ミホーク」とのシナジーが高く、レスト状態で登場してもターン終了時にアクティブに戻るため、相手にKOされにくいのが強みです。攻撃の起点となりつつ、リーダー「ミホーク」の効果を継続的に使うための重要な役割として採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは中盤のアタッカーとして採用しています。効果による除去がされにくく盤面に残りやすいため、継続的に相手へプレッシャーをかけられる点が魅力です。さらに、リーダー「ミホーク」の効果でパワーを上昇させることで、毎ターン安定してアタックを狙えます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは中盤を支えるキーカードとして採用しています。登場時効果によってコスト5以下のキャラ2体を次の相手ターン終了時までアタック・ブロック不能にできるため、相手の攻守を一時的に止めることが可能です。また、KO時効果でコスト5以下のキャラを登場できるため、中盤の主力アタッカーである「⑤たしぎ」へ繋げやすい点も優秀です。これらの効果を駆使することで盤面を維持しながらコスト5以上のキャラを残しやすくなり、リーダー「ミホーク」の効果を継続的に活かすことができます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、アタック時にパワー7000以下のキャラをレストにできるため、ブロッカーを回避して相手リーダーへ攻撃を仕掛ける動きが可能です。さらに、相手ターン中に相手キャラ全体のパワーを-1000できる効果によってキャラ全体が盤面に残りやすく、結果的にライフを守りやすくなる点も優秀です。攻撃面・防御面の両方で活躍できるため採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは盤面に出した後、リーダー「ミホーク」の効果でレストにすることで、相手の9コスト以下のキャラ1枚を次の相手ターン終了時までアタック・ブロック不能にできます。相手の主力キャラを一時的に封じることで、攻守ともに大きなアドバンテージを得られる点が強力です。また、アタックしてレストになった場合も同じ効果を発動できるため、継続的に相手の動きを止められるのが魅力の1枚です。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「⑤ペローナ」や「⑨ミホーク」では10コストの相手キャラを次の相手ターン終了時までアタック・ブロック不能にできないため、そのギャップを補う目的で採用しています。これにより、終盤以降でも相手のアタック・ブロックを封じる動きが可能となり、リーサル時にも活躍できるカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本デッキは、相手をレストにして自分のペースでゲームを進めるコントロール型の構成です。本カード以外にも相手の動きを止めるカードを採用していますが、本カードを加えることでドンカードもレストにできるため、より安定して自分のペースでゲームを展開することが可能になります。また、「棺船」の効果によりターン終了時に1ドンをアクティブに変換できるため、相手のターン中には防御札としても活用できます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは「⑦シャンクス」と高いシナジーを持ち、レストにしたキャラをKOすることができます。また、「棺船」の効果によりターン終了時に1ドンをアクティブに変換できるため、相手のターン中には防御札としても活用できます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは盤面に出すことで、自分のターン終了時に毎ターンアクティブのドンを作ることができます。この効果により、イベントカードを防御札として活用できる点を評価して採用しています。さらに、リーダー「ミホーク」の効果で本カードをレストにすることで、デメリットなく効果を発動できる点も強みです。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました