【ワンピースカード】青クザンデッキレシピ|コントロール型構築

デッキ構築紹介
スポンサーリンク

はじめに

本記事は、ONE PIECEカードゲーム初心者の方や、デッキ構築に悩んでいる方向けに執筆しています。
他にも多数の参考デッキ記事を公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事を読んでいただきありがとうございます。

リーダー「青クザン」の解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

リーダー効果の解説

自分の特徴《海軍》を持つカードの効果で手札からカードが捨てられた時、捨てた枚数分カードを引くという強力なリソース循環能力を持ちます。

この効果により、手札からカードを捨てる行為が実質的なドローに変換されるため、常に手札の質を高く保ちながら、安定したリソース確保が可能です。
不要なカードを処理しつつ、必要なカードへスムーズにアクセスできる点が非常に優秀で、状況対応力と継戦性能の両立を実現しています。

また、長期戦でも手札が枯渇しにくく、コントロール寄りの戦い方でも安定した立ち回りができるのが、このリーダー最大の魅力です。

デッキレシピ・デッキ内容解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

デッキの内容解説

本デッキは、「⑥クザン」の登場に続いて、次のターンで「⑧ガープ」を展開し、さらにその効果から「⑦サカズキ」を場に並べる一連のコンボを軸としています。
この流れにより、高コストキャラをテンポを崩さずに連続展開できるため、盤面制圧力と継戦力の両面で非常に優れたパフォーマンスを発揮します。

中央ルートでは、「⑥クザン」「⑦サカズキ」「⑧ガープ」の3枚が強力に連動し、
除去・展開・ブロックを繰り返しながら常に相手に圧力をかけ続ける戦術が中心です。
攻撃面では高パワーキャラによる制圧を狙い、防御面ではブロッカーやイベントカードを駆使して盤面を維持。
テンポを保ちながら、じわじわと試合の主導権を握る動きが可能です。

さらに副軸として「⑦おでん」展開ルートを採用。
こちらは1ターンに複数回アタックできる性能を活かしつつ、手札やトラッシュのカードを再利用してリソースを循環させます。
これにより、「攻め」と「再利用」を両立した柔軟な立ち回りが可能となり、
テンポを維持しながらリードを取り続ける二重構成が本デッキの大きな特徴です。

採用カードの解説

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、サーチカードとして採用されており、「⑧ガープ」を最短で展開し、その登場時効果によって「⑦サカズキ」を場に出すことをデッキの主軸とした動きの起点となります。

そのため、「⑧ガープ」「⑦サカズキ」の両カードを安定して手札に加えることを目的として運用されます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、「①たしぎ」同様にサーチカードとして採用されており、「⑧ガープ」を最短で展開し、その登場時効果によって「⑦サカズキ」を場に出すという本デッキの主軸となる動きを支える起点の1枚です。

さらに、「①たしぎ」と異なり、自身の効果で2枚のカードをサーチできるうえに、リーダー効果によって1枚ドローできるため、手札リソースの確保にも大きく貢献します。そのため、序盤の安定性を高めつつ、中盤以降の展開にもつなげられる重要なカードです。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、低コストで盤面に出せるブロッカーとして採用されており、重要なアタッカーやリーダー「クザン」を守るための盾として機能し、特に相手の攻撃が集中しやすい中盤以降において、デッキの安定性を支える役割を果たします。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、カウンター+2000を持つ防御札として機能しつつ、起動メイン効果によって手札を1枚捨てることで相手のブロッカーを回避できる点が大きな特徴です。

この効果は、リーダー「クザン」の能力と組み合わせることで、手札の質を整えながら盤面突破を狙う動きへと繋がり、特にリーサルを狙う場面では高い決定力を発揮します。
手札整理と打点確保を同時にこなせるため、攻守の両面で重要な役割を担うカードとして採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、効果による除去をターン1回無効化できる能力を持つブロッカーとして採用されています。
除去耐性によって盤面に残りやすく、継続的にリーダーや他の重要キャラを守ることが可能です。

また、リーダー「クザン」と組み合わせることで、除去無効の際に手札を1枚捨てる必要があるものの、それが「クザン」の効果によって実質的な手札整理として機能するため、デメリットなく扱える点も評価ポイントです。

守備性能とリーダーとの相性を兼ね備えた、安定感のある防御要員として活躍します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、主にカウンター+2000要員として使用され、防御リソースとしてデッキの安定性を支えます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、主にカウンター+2000要員として使用され、防御リソースとしてデッキの安定性を支えます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、相手ターン中、アタック時効果を1回無効化できる効果を持っており、強力な攻撃誘発型の効果を実質1ターン封じることができる点も大きな強みです。攻守にわたってゲーム展開に関与できる重要な1枚として、積極的に活用していきます。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、本デッキの中核を担うキーカードであり、「⑧ガープ」の登場時効果によって「⑦サカズキ」を展開する一連の流れを成立させ、この動きによって、コストを大きく踏み倒しながらテンポよく盤面を制圧することが可能となります。

また、登場時および起動メインによって手札の入れ替えやドロー効果を活用できるため、手札の質を常に高く維持できる点も本カードの大きな強みです。展開とリソース管理の両面で貢献度が高く、デッキの回転を支える軸として活躍します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードの登場時効果によって「⑦サカズキ」を展開する一連の流れを成立させ、この動きによって、コストを大きく踏み倒しながらテンポよく盤面を制圧することが可能となります。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カード「アイス塊 暴雉嘴(アイスブロック・フェザントベック)」は、本デッキにおける優秀な防御札として機能します。

手札から1枚を捨てることで発動でき、わずか1コストでカウンター+4000という高い防御値を得られる強力なイベントカードです。

通常であれば、手札を1枚失うことがデメリットとなりますが、リーダー「クザン」の効果によって、捨てた際にドローや手札の入れ替えが行えるため、実質的にノーリスクで使用することが可能です。強力な防御力と手札管理の効率を両立できる、極めて相性の良い1枚として採用しています。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、一度使用した「アイス塊 暴雉嘴(アイスブロック・フェザントベック)」を回収するために採用されています。高性能な防御イベントを繰り返し手札に戻すことで、防御力を維持しながら継続的にリーダー「クザン」の効果を活用できる点が評価ポイントです。リソースの再利用を可能にし、長期戦でも安定した守りを実現します。

画像引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト ©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

採用理由

本カードは、本デッキの主軸となる「⑧ガープ」→「⑦サカズキ」の展開ルートとは別に、もう一つの強力な選択肢として機能する1枚です。
アタッカーとして単体で活躍できる性能を持ち、コストを支払うことで1ターンに2回、パワー8000でのアタックが可能となるため、継続的に相手へ圧力をかけることができます。

また、起動メインの効果によってキャラを盤面から手札に戻せるため、状況に応じて「①Mr.1」を回収してイベントカードの再利用を狙う動きや、「③センゴク」を戻して手札リソースの確保を図る動きなど、柔軟な立ち回りが可能です。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました