はじめに
初心者の方や、デッキ構築が面倒、コスパの良いデッキを探している、参考になるデッキを探している方向けに記事を作成しております。他の記事にも多数の参考デッキの記事がありますのでそちらの方も参考にして頂ければ幸いです。当記事を選んで頂きありがとうございます。
記事の補足
※リーサル:相手を一度のチャンスで倒し切れること。
※リソース:ワンピースカードにおいては、手札・ライフ・ドン!! ・場のキャラ。
※展開:場にキャラクターを出すこと。
※アグロ:序盤から相手を追い詰めていくタイプのデッキ。
魂を込めたデッキを紹介します。
リーダー効果

ドン!!×2 アタック時
①(コストエリアのドン!!を指定の数レストにできる):自分のデッキの一番上を公開し、そのカードがコスト4以下の特徴《王下七武海》を持つキャラカードの場合、レストで登場させてもよい。
結論:3ドン‼で4コストのキャラを場に出せる。
攻撃時にドン‼をレストすることで、デッキから1枚目が特徴《王下七武海》だった場合に場に出すことができる効果。
場に出す手順
①ドン‼2枚をリーダーに付与した状態で攻撃すると、アタック時の効果が使用可能になる。
②アタック時に効果としてドン‼1枚レストにするとデッキから1枚目が特徴《王下七武海》だった場合に場に出すことができる。
実質3ドン‼で4コストのキャラを出すことができます。
この効果を活用するためにはコスト4以下の特徴《王下七武海》をデッキに多く採用する。
デッキ構成

公式より2025年4月1日【OP07-045ジンベエ】禁止カードになっています。
デッキのカードほとんどが特徴《王下七武海》で構成されており、リーダー効果を活用して横展開をしていくためコスト4以下のカードで固めて確実に3コストで4コストキャラを登場させられるデッキとなっています。
序盤~中盤

採用理由
特徴《王下七武海》でデッキ構成されているため、「①センゴク」4枚以外はサーチ対象で必ず手札補充が可能。

採用理由
手札のリソースを増やせる。

採用理由
手札のリソースを増やすことができ、手札からデッキトップを調整できる。

採用理由
山札操作行い有利にゲームが進められるようにする。

採用理由
山札操作を行いレストのドンを付与することが可能。リーダーにドン‼付与して序盤から効果発動させ展開していく。

採用理由
山札操作をした行いレストのドンを付与することが可能。リーダーにドン‼付与して序盤から効果発動させ展開していく。
中盤~終盤

公式より2025年4月1日【OP07-045ジンベエ】禁止カードになっています。
採用理由
登場時で4コスト以下の特徴《王下七武海》のキャラを出す事ができ、ドン‼付与も必要がないため展開をしていく為のポイントとなるカード。

採用理由
「④ジンベイ」をトラッシュから回収して再登場させることが可能。

採用理由
4コスト以下の特徴《王下七武海》のカードでデッキを構成したためパワーでは劣るところがあり攻め切れるタイミングがあればダブルアタックを使い活用していく。

採用理由
攻撃を終えたレストのカードと入れ替えで登場させる。
「④ジンベイ」を手札に戻して次のターンに再度「④ジンベイ」を場に出すことで登場時を使うことが可能。

採用理由
主にブロッカーとしての役わりで使用。手札補充にも使えるカード。
青ドフラデッキは常に場にキャラカードが場に出ている状態にすることで有利な状況を作り出す事ができます。そのためカウンターでキャラを守ることもかなり重要です。

採用理由
カウンター+2000として使用。手札を入れ替えたい場合は使用検討。
青ドフラデッキは常に場にキャラカードが場に出ている状態にすることで有利な状況を作り出す事ができます。そのためカウンターでキャラを守ることも重要。

採用理由
山札操作が必要ないと思えばカウンター+2000として使う。
最後に
筆者の個人的に好きなキャラや、好きな絵柄、カードの価格などを考慮してデッキ構築したものを今回紹介させて頂きました。最後まで読んで頂きありがとうございました。他にも多数のデッキ紹介記事がありますので参考になれば幸いです。
コメント